美容室でのトリートメントはどんな効果がある?

美容室でトリートメントをすると美髪に近づくとされることも多いですが、具体的にどんな効果があるのか、よく知らない方も多いのではないでしょうか? ここでは、美容室のトリートメントで得られる効果を3つに分けてわかりやすくご紹介します。

効果その1:髪の内部までダメージ補修

美容室のトリートメントが優れているポイントは、髪の内部から補修できることです。
ブリーチやカラー、毎日のアイロン・ドライヤーの熱などで傷んだ髪は、表面だけでなく内側の構造までダメージを受けています。

美容室のトリートメントは、髪の奥深くまで栄養や水分を届けてくれるメニュー。
その結果パサつきやゴワつきを改善し、髪本来の柔らかさとハリを取り戻せます。


市販のトリートメントでは補いきれない深いダメージも、美容室なら高い技術力でケアできます。

効果その2:髪艶がアップ

美容室のトリートメントには、髪の表面をなめらかに整える効果もあります。
日々の紫外線や摩擦によってダメージを受けた髪は、表面のキューティクルが乱れ、ツヤが失われがちです。

美容室で使用されるトリートメントは、キューティクルのめくれや浮きを整えて、しっかりコーティングできるのが特長。
髪の表面がなめらかになることで、光を均一に反射するようになり、自然なツヤ感や光沢が生まれます。

効果その3:まとまりやすく、扱いやすい髪に

美容室のトリートメントを受けることで、髪の広がりやパサつきが抑えられ、乾かすだけでも自然にまとまる髪へと近づきます。

髪が広がる原因のひとつは、ダメージによって水分や油分のバランスが崩れていること。
サロントリートメントは、髪の内外を補修しながら、表面をコーティングするため、まとまりのある状態がキープしやすくなります

扱いやすい髪になることで、毎日のヘアセットのストレスも減らせます。

市販のトリートメントと何が違うの?

市販のトリートメントでも、パサつきやゴワつきを改善できますが、本格的に美髪を目指すなら美容室でのトリートメントがおすすめ。 なぜなら、補修力や効果の持続力に違いがあるからです。 ここでは、市販のトリートメントと美容室でのトリートメントの違いを解説していきます。

違いその1:内部補修力

美容室のトリートメントは、髪の内側までしっかり補修できるのが大きな違いです。

市販のトリートメントは、髪の表面をコーティングして指通りをなめらかにするものが多く、内部の深いダメージまでケアできないものがほとんど。
一方、美容室で扱うプロ専用のトリートメントは、髪の内側にアプローチし、傷んだ部分に必要な栄養分を届けられます

特にブリーチやカラー、熱によるダメージが蓄積している髪は、見た目以上に内部がスカスカな状態になっていることも。
美容室でのトリートメントなら、補修成分が髪の深部にまで浸透し、土台から立て直すことが可能です。

違いその2:効果の持続力

もうひとつの大きな違いは、効果がどれくらい続くかどうか。

市販のトリートメントは、一時的に手触りがよくなったり、表面がツヤっと見えるようになりますが、数日~1週間程度で元に戻ってしまうことがほとんどです。

美容室のトリートメントは、髪の内側と外側の両方にアプローチし、栄養成分を定着させる工程を行います。
そのため、効果が1ヶ月程度持続し、美しい状態を長くキープできます

髪の状態に合わせて施術内容を調整してもらえるので、くり返すほどにダメージが改善されていくのもメリットです。

美容室で受けられるトリートメントの種類とその選び方

美容室でのトリートメントと言っても、実はさまざまな種類があります。 ここでは、代表的なトリートメントの特徴や効果、どんな人に向いているかを解説します。 自分の髪にぴったりのトリートメントを見つける参考にしてくださいね。

ケラチントリートメント

ケラチントリートメントは、髪の主成分であるタンパク質の一種「ケラチン」を補うことで、髪のハリやコシをよみがえらせるメニューです。

ダメージでスカスカになった髪の内部を補修し、しなやかさと弾力をプラス。
くり返すたびに、髪に栄養が蓄積されていくため、根本からすこやかな状態へと導いてくれます
効果の持続力も優秀で、約3ヶ月は効果を実感できるでしょう。

そのため、ケラチントリートメントはこんな方におすすめです。

・カラーやブリーチで髪が弱ってしまった方

・年齢とともに髪のハリやコシがなくなってきた方

・うねりや広がりを自然におさえたい方


髪質の改善を目指す際に、頼れる選択肢の一つです。

酵素トリートメント

酵素トリートメントは、酵素の力で髪のやわらかさやしなやかさを引き出すトリートメントです。です。

硬くなった髪のタンパク質に働きかけ、やわらかい状態へと導いてくれます。
従来のトリートメントがダメージ補修をメインにしているのに対し、酵素トリートメントは髪の硬さにアプローチするのが特徴です。
効果の持続期間は、約1~2ヶ月が目安とされています。

酵素トリートメントは以下のような方におすすめです。

・高温のヘアアイロンやコテの使いすぎで髪がゴワついている方

・カラーやパーマのくり返しで髪が硬くなってしまった方

・もともと硬く太い髪質の方


一方で、髪のダメージが進行している場合は、酵素トリートメントよりもダメージケアを優先したほうがいいことも。
ハイダメージ毛には、まずは補修効果が高いトリートメントで土台から整えるのが美髪への近道です。

酸熱トリートメント

酸熱トリートメントとは、酸性の薬剤と熱の力で髪の内部に働きかけて、ダメージを補修するトリートメントです。
ダメージ補修効果に加えて、髪をストレートに整える効果もあります
トリートメント効果の持続は1ヵ月半~2ヵ月程度です。

酸熱トリートメントは以下のような方におすすめです。

・クセやうねりを自然に抑えたい方

・髪の広がりやパサつきに悩んでいる方

・縮毛矯正よりもナチュラルなストレートヘアにしたい方


ただし酸熱トリートメントは、施術時に熱を与えるため、髪の状態によっては、逆に傷んでしまう場合もあります。
酸熱トリートメントを行うときは、事前にサロンでしっかりヘアカウンセリングを受けましょう。

水素トリートメント

水素トリートメントは、水素の力で髪の老化やダメージの原因となる活性酸素を取り除きながら、内側から整えてくれるトリートメントです。

乾燥して広がりがちな髪にうるおいとツヤが生まれ、手触りもなめらかに。
くり返しのカラーや年齢による髪質の変化が気になる方でも、髪本来のハリと弾力が戻ってきたような感覚が得られます。

水素トリートメントは以下のような方におすすめです。

・髪の乾燥が気になる方

・年齢とともに髪に元気がなくなってきた方


持続期間はおおよそ2〜3週間程度
ほかのトリートメントに比べるとやや短めなので、きれいな状態を保つためには定期的に施術しましょう。

相場感はどのくらい?

美容室で受けられるトリートメントの価格は、施術内容や使用する薬剤の種類によって大きく変わります。
目安としては、3,000円〜10,000円前後が一般的です。

通常のサロントリートメントであれば3,000円から受けられる場合もありますが、髪質改善を目的とした高品質なトリートメントは10,000円以上かかることも。
使用する薬剤の種類や工程の多さ、髪の状態によっても価格は変わってきます。

美容室でのトリートメントは価格だけで決めるのではなく、ご自身の髪の状態や目的に合っているかも大切です。

どのくらいの頻度で行けばいい?

サロントリートメントの効果の持続期間は、1~2ヵ月程度が一般的です。
きれいなツヤ髪をキープしたい方は、月に1回程度を目安にトリートメントを受けましょう

ただしトリートメントの頻度は、髪質やダメージの状態によって異なります。
トリートメントを受けるべきかは、サロンで相談しながら決めましょう。

色や形を変えるタイミングがおすすめ

ヘアカラーをしたりパーマをかけたりするタイミングで、一緒にサロントリートメントを受けるのもおすすめです。

カラーやパーマは薬剤を使うため、どうしても髪にダメージを与えてしまいます。
そのため同時にトリートメントを行えば、薬剤のダメージを最小限に抑えて、髪のうるおいやツヤをキープできます。

ヘアスタイルやカラーの持ちもよくなるので、美しい仕上がりをキープしたい方は、サロンでトリートメントについても相談してみて♡

ダメージの状態によっては、頻度が高くなることも

髪のダメージが進んでいる場合は、3週間に1回などトリートメントの頻度が高くなることもあります。
髪に栄養をこまめに補うことで、少しずつコンディションを整えていくイメージです。

ただし、酸熱トリートメントのように熱を加える工程があるメニューの場合、頻度を高くすると逆に髪が傷んでしまうので要注意!
過剰なケアは逆効果になりかねないため、無理に回数を増やすのではなく、髪の状態に合わせて調整することが大切です。

美容師さんに髪の状態をサロンでチェックしてもらいながら、あなたにぴったりのトリートメントメニューを提案してもらいましょう。

トリートメントの効果を長持ちさせるには?

美容室のトリートメントで手に入れたツヤ髪は、日々のケア次第で持ちの良さが変わります。 せっかくきれいになった髪を長くキープするためにも、自宅でのケアを見直すことが大切です。 ここからは、トリートメントの効果をできるだけ長持ちさせるためのコツをご紹介します。

シャンプーのやり方や選び方を見直す

トリートメントの効果を長持ちさせるには、毎日のシャンプーの仕方が重要です。
つい汚れをしっかり落としたくてゴシゴシ洗ってしまいがちですが、強い摩擦は髪を傷つけ、せっかくのトリートメント効果を弱めてしまうことも。

シャンプーをするときは、手のひらでシャンプー剤をしっかり泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするようにやさしく洗いましょう。

またシャンプー選びにもコツがあります。
トリートメントの効果を維持するためには、髪や頭皮のうるおいを守ることも大切。
そのためマイルドな洗浄力で、うるおいを残して洗い上げる「アミノ酸系洗浄成分」を使用したタイプを選ぶのがおすすめです。

髪や頭皮に優しいシャンプー選び方は、以下の記事でも特集中!

【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
【2022年最新】おすすめシャンプー特集!人気ランキング&プロが選ぶアイテム解説
シャンプーは、髪と頭皮を健やかに保つために欠かせないもの。なのに普段、なんとなく選んでいませんか?この特集では、読者が選ぶおすすめシャンプーランキングと一流ヘアスタイリストによる、髪質・悩みに合わせた市販シャンプーを公開!さらに、意外と知らないシャンプーの正しいやり方について、一緒におさらいします。これを読めば、あなたのシャンプー事情も変わるはず!

自宅でもトリートメントやヘアパックを

美容室のトリートメントを受けた後は、自宅でもホームケア用のトリートメントを使いましょう。
ダメージがひどい場合は、トリートメントだけではなく、補修成分の配合量が多いヘアパックもおすすめです。

トリートメントは洗い流すタイプ(インバスタイプ)と洗い流さないタイプ(アウトバスタイプ)があります。
自分の髪の状態やお好みに合わせて、お気に入りのトリートメントを探してみてはいかがでしょうか?

自分の髪にあったトリートメント選びは、以下の記事でも特集中!

おすすめトリートメントで叶える、憧れのさらツヤ髪♡選び方やアイテムを紹介!
おすすめトリートメントで叶える、憧れのさらツヤ髪♡選び方やアイテムを紹介!
ツヤツヤに輝くさらさらヘアになりたいなら、ぜひトリートメントにこだわってみて♡自分の髪質や髪悩みに合わせたトリートメントを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。今回は自分にぴったりのトリートメントを選ぶコツと、おすすめトリートメントをご紹介します!

シャンプー後はしっかり髪をドライ

濡れた状態の髪は、キューティクルが開いていてダメージを受けやすい状態です。
このまま放置すると、摩擦や乾燥によるダメージを受けやすくなり、トリートメントの効果も失われやすくなります。

シャンプー後はしっかりタオルドライをして、ドライヤーで丁寧に乾かしましょう
根元から順に風を当てることで、熱のダメージを抑えつつ、髪を効率よく乾かせます。

サロントリートメントの効果を持続させたい方は、ドライヤー選びにもこだわってみて♡
風量が多く、温度調整できるドライヤーを選ぶと、乾かしすぎによるパサつきを防ぎながら、まとまりのある髪をキープしやすくなります。

髪の上手な乾かし方やおすすめヘアドライヤーは以下の記事でも特集中!

そのダメージヘア、髪の乾かし方が原因かも?!上手に髪を乾かしてうるツヤ美髪を手に入れよう♡
そのダメージヘア、髪の乾かし方が原因かも?!上手に髪を乾かしてうるツヤ美髪を手に入れよう♡
オイルやミルクを使ってヘアケアしてるのに「どうしても髪が傷んでしまう」という人は、髪の乾かし方が間違っている可能性大!うるツヤの美髪を目指したいなら、まずは正しい髪の乾かし方をチェックしてみましょう。ドライヤーの当て方や乾かす順番など、今日から実践できるテクニックを紹介します。
毎日のドライヤーで賢く美髪を目指そう!おすすめアイテムを今すぐチェック
毎日のドライヤーで賢く美髪を目指そう!おすすめアイテムを今すぐチェック
ヘアセットや入浴後に欠かせないドライヤーですが、実はドライヤー選びにこだわるだけで憧れの美髪に近づけるんです!機能性の高いドライヤーは、髪を乾かすだけではなく、頭皮や髪のケアまでしてくれる優れもの。今回はツヤサラヘアを目指す人のために、ドライヤー選びのポイントやおすすめアイテムを紹介します。

美容院でトリートメントをして憧れのツヤサラ髪に♡

美容室では、一人ひとりの髪の状態に合わせたトリートメントが受けられます。 プロ専用の薬剤や施術技術によって、ホームケアでは届かない髪の内部までしっかり補修できるのが魅力です。 「パサつきが気になる」「ダメージが蓄積しているかも……」という方は、まずは美容師さんに相談してみましょう。 髪の状態を見極めながら、自分にぴったりのトリートメントを提案してくれるはずです。 トリートメント後の美髪をキープするためには、自宅でのヘアケアも大切。 ぜひこの記事でご紹介しているケアを実践して、ツヤサラヘアを目指しましょう!