アンブレラカラーとは?

アンブレラカラーとは、髪の表面のみを明るい色に染め、内側の髪色との鮮やかなコントラストを楽しむツートンカラーのこと。
デザインカラーの一種で、名前の通り「傘(アンブレラ)」のように表面を明るい色で覆うことから、この名がつきました。
アンブレラカラー最大の特長は、スタイルに奥行きを演出できるところ。
髪表面と内側で色のコントラストが生まれるため、より立体的なヘアスタイルに近づきます。 これにより、スタイル全体の抜け感や顔を小さく効果も期待できるんです。

また、表面の色味をかなり明るくするスタイルが多いため、白髪ぼかしとして活用も可能
個性的でありながら、年代を問わず注目を集めるカラーメニューとなってきています。

アンブレラカラーと他のデザインカラーは何が違う?

では他のデザインカラーとアンブレラカラーの違いはどこにあるのでしょう。
まずはデザインカラーの定番になっているインナーカラーと比べてみます。

インナーカラーとアンブレラカラーは、どちらも髪の内側と外側で色を変えるツートンカラーです。
違いは色味を入れる箇所と見え方。
アンブレラカラーは、表面を明るく内側を暗くする「表面が主役のツートン」スタイル。
一方のインナーカラーは、髪の内側、その中でも耳周りや襟足などの特定のパーツのみを明るく染める「隠れた部分がアクセントのツートン」スタイルとなっています。

ハイトーンな色味部分を全面的に押し出すのか、髪をまとめたり耳にかけたりした時にちらりと見せるかという点で、見え方や印象も異なるデザインです。
また、髪に立体感や動きを与えるという点では、ハイライトとの違いも知っておくと◎
ハイライトカラーとアンブレラカラーは、色の入れ方や表現されるデザインに違いがあります。

ハイライトカラーは、部分的に細い線状で明るい色を入れる「髪全体に散りばめられた筋のカラーデザイン」
対してアンブレラカラーは、髪の表面全体を覆うようにハイトーンカラーを入れ「表面を大胆に明るくする面のカラーデザイン」です。

ハイトーンカラーをさりげなく仕込むか大胆に入れるかという点がアンブレラカラーとは異なります。

アンブレラカラーにブリーチは必要?

アンブレラカラーは、基本的にブリーチが必要なデザインです。
ブリーチ回数の目安は、目指したい色味やコントラストの強さ、髪の状態や色の入りやすさによって異なります。

ハイトーンカラーや透明感のあるペールトーンのカラーを希望する場合は、2〜3回程度のブリーチが必要な場合が多いです。
ブラウン・ベージュなど地毛に近い色味の明るめカラーであればブリーチ1回で可能な場合もあるので、美容師に相談してみると良いでしょう◎

アンブレラカラーはこんな人に向いている!

アンブレラカラーを特におすすめしたいのは、明るい髪にしたいけれどダメージを気にしている方。
表面の毛束のみを明るくするため、全頭ブリーチに比べて薬剤の影響を受ける髪の量を少なく済ませることができ、髪や頭皮への負担を抑えることができます。
見た目の印象は大胆なカラーチェンジになるため、ダメージを配慮しながらトレンド感のあるスタイルを取り入れたい方にぴったりでしょう。
また、アンブレラカラーは、今のスタイルのままイメチェンを叶えたい方にも適しています。

なかでも、ボブヘアとの相性は抜群
ボブにアンブレラカラーを合わせることで、カットラインと色の境界線が際立ち、短い長さでも立体感と奥行きを表現しやすくなるんです。 また、ウルフカットなどとも好相性。 スタイルの中で長さに違いを出すため、色のコントラストがより明確になる組み合わせです。

美容室でのアンブレラカラーのオーダー方法

アンブレラカラーを美容院でオーダーするポイントは、いかになりたいイメージを具体的に伝えるかです。
まずはイメージの参考となるカタログを用意し、希望の明るさや色味、コントラストを詳細に伝えると良いでしょう。
また、「ブリーチは最低限の回数で済ませたい」「可能な限りダメージを抑えたい」など、施術方法の希望があれば合わせて相談すると◎

アンブレラカラーは、繊細に染める技術が必要なデザイン。
サロンを選ぶ際も、カタログ実例が豊富なサロンや、デザインカラーが得意な美容師がいるサロンを探すのがおすすめです。

オーダー前に伝えたいアンブレラカラースタイルのキーポイント

では具体的に、アンブレラカラーはどのようにオーダーすると理想のデザインを叶えやすいのか。
ここからはオーダーする前に決めておきたいポイントを解説していきます。

ポイント1:どの色を組み合わせて入れるかを決める

まず決めるのは、組み合わせる色とそのコントラスト。
アンブレラカラーは、表面と内側の色の明度差や色合いの差を大きくすればするほど、立体感や奥行きが生まれやすくなります。
シンプルなスタイルでも垢抜けた印象になるでしょう。
定番の組み合わせは、内側を地毛に近いブラックやダークブラウンに、表面をベージュやブロンド系のハイトーンにするスタイル。
デザインの肌馴染みが良いうえ、ヘア全体としてメリハリも出やすくなるおすすめの組み合わせです。

できる限りナチュラルに仕上げたい場合は、内側と外側の髪を同系色のトーン違いでまとめると◎
反対に、個性的な印象に仕上げるなら、思い切って反対色を掛け合わせてみるのも良い選択です。

ポイント2:どのくらいの範囲で色を被せるのかを決める

さらに、アンブレラカラーは色を被せる量や範囲によっても印象が変わります。
大胆で目立つデザインにする場合は、表面全体を広めにブリーチし、内側の髪とのコントラストを強くすると◎
自然に馴染ませたい場合は、範囲を狭めて染める、顔周りにのみカラーを入れると良いでしょう。

ちなみに、髪を結ぶことが多い方は、結んだ際に内側のカラーが見えやすくなるようデザインするとおしゃれ。
ヘアアレンジの頻度もデザインに影響するため、オーダー時にはその点も美容師に伝えると、より理想に近いスタイルに仕上がります。

【スタイル別】アンブレラカラーヘアサンプル

ここからは、具体的にアンブレラカラーのおすすめスタイルカタログをご紹介していきます。
レングス別にご紹介していきますので、お気に入りのスタイルが見つかったら保存を忘れずに!

ショートのアンブレラカラースタイル

コンパクトショートに立体感をプラス
コンパクトショートにベージュのアンブレラカラーを施したスタイル。 まとまりのあるショートは、洗練された印象がありつつも、ぺたっとした質感で動きが出しづらいもの。 そこをアンブレラカラーでカバーし、立体感を生み出しています◎ 表面と内側のカラーを同系色でまとめ、こなれ感抜群に。
アンレラカラーで抜け感ショートの爽やかさを強調
こちらは全体的にレイヤーをいれ、ふんわり作った抜け感ショート。 色のコントラストにより毛束の動きが鮮明になり、爽やかさがより一層強調されています。 ボーイッシュになりすぎるのを避けたい場合は、画像のように温かみのある色を被せると◎

ボブのアンブレラカラースタイル

赤系カラー × 地毛風トーンで大人っぽく
カットラインがきれいなミニボブに、アンブレラカラーで個性をプラス。 派手な印象に見えてしまうことも多い赤系カラーですが、暗髪と合わせて部分的に取り入れることで落ち着いた印象に◎ 大人で色っぽさのあるスタイルです。
顔周りレイヤーでカラーの肌馴染みをアップさせて
ケアブリーチ2回で作るベージュのアンブレラカラースタイル。 表面はかなり明るい色味ですが、顔周りに沿うように入れたレイヤーのおかげで、自然に馴染んでいます。 アンブレラカラーの肌馴染みに不安がある方におすすめのスタイルです。

ミディアムのアンブレラカラースタイル

アンブレラカラーが活きるレイヤーミディ
表面全体の広範囲にカラーを入れたアンブレラデザイン。 束感のあるレイヤーミディとの組み合わせで、個性の中に柔らかさをプラスしています。 ミディアムレングスは、肩にかかる長さで毛先に動きが出やすいため、表面と内側のコントラストをより見えやすくしたい方におすすめです。
顔周りを明るく見せる個性派デザイン
黒髪に鮮やかなオレンジカラーを合わせた個性派デザイン。 こちらはあえて、毛先までオレンジを入れないデザインにしているのがポイント。 黒髪とのコントラストで、目元や顔まわりがより明るく見えます。 カラーの範囲を狭めることで落ち着いた印象になるため、個性を保ちつつ大人っぽさも残したい方には特におすすめです◎

ロングのアンブレラカラースタイル

メリハリをきかせたシャギーレイヤー × ハイトーンアンブレラ
顔周りにシャギータッチのレイヤーを入れたロングヘア。 ハイトーンで作る色のコントラスト、そしてたっぷりのレイヤーで作る形のコントラスト。 2つの要素でメリハリをきかせたこなれ感抜群のスタイルです。 前髪はあえてハイトーンカラーを少なめにすることで、目元を引き締める効果も◎
巻き髪との相性も抜群。エレガントなレッド系アンブレラカラー
こちらは内側のブラックをベースに、チェリーレッドを被せたアンブレラカラーデザイン。 華やかな色味とデザインが持つ立体感で、巻き髪スタイリングがよりエレガントに。 ロングヘアの醍醐味であるスタイリングやアレンジをより楽しめる組み合わせです。

アンブレラカラーが伸びてきたら。スタイル移行のヒント

アンブレラカラーのハイトーン部分が伸びてきた場合、不自然になる前にスタイルチェンジを検討しましょう。
こちらでは、おすすめのスタイルチェンジアクションを3パターンご紹介します。

その1:リタッチをしてもう一度アンブレラカラーを楽しむ

まずはリタッチをしてもう一度アンブレラカラーを楽しむ方法から。
今のスタイルが気に入っている、次も明るいトーンにしたいけれどダメージは最小限に抑えたい、という方に向いています。 色むらや色落ち後の見栄えを考慮するなら、根元だけにブリーチを施してカラーリングするのが良いでしょう。

デザインを変えたい場合や、伸びた際のプリンを和らげたい場合は、ブリーチなしでリタッチするのも◎

その2:ブリーチの履歴を活かして違うデザインを楽しむ

デザインを変えたいなら、ブリーチ履歴を活かすしてハイライトデザインに仕上げるのも一手。
既に明るくなった部分に新たなブリーチを加える必要が少ないため、髪へのダメージを抑えることもできます。

自然なハイライト感を表現したいなら、伸びてきた根元に筋のようなブリーチを施すのが◎
裾部分のブリーチ範囲が広い場合は、バレイヤージュとして活かすのも良い選択ですよ。

その3:全部をブリーチして、違う色を楽しむ

ガラッと印象を変えるなら、全頭にブリーチを施し、新たな色味を楽しむのも◎
行く美容院のメニューにもよりますが、可能であれば既にブリーチを施した部分は避け、内側の髪だけをブリーチすると色むらが気になりづらくなります。

ブリーチ済みの部分も含め、全頭ブリーチを行う場合は、明るい色味よりも暗い色味を選ぶのがおすすめ。
色むらが出づらくなるだけでなく、色落ち後も比較的綺麗な色合いを保ちやすくなりますよ。

アンブレラカラーで、ひと味違ったおしゃれを楽しもう♡

アンブレラカラーは、ダメージを抑えてハイトーンカラーを楽しみたい方や、個性派デザインを取り入れたい方におすすめのスタイル。
理想のスタイルを叶えるなら、カタログを見せて色やデザインを詳細にオーダーするのがポイントです。

また、前述の通りアンブレラカラーは繊細な技術が必要なデザインなので、得意なサロンでカラーリングしてもらうのがおすすめ。
サロンのスタイルカタログやコメントを確認し、理想のスタイルを叶えてくれる美容師さんを見つけてくださいね!

▼他のデザインカラーが気になる方はこちらもチェック!

デザインカラーってなに?代表的な種類やおすすめスタイルをしっかり解説
デザインカラーってなに?代表的な種類やおすすめスタイルをしっかり解説
今ヘアカラースタイルで、注目のキーワードが“デザインカラー”。ひとまとめにデザインカラーと呼ばれていますが、その種類は様々。取り入れることで簡単にワンランク上のスタイルを楽しむことができると人気です。そこで今回はデザインカラーの代表的な種類やおすすめスタイルを徹底解説していきます。
黒髪に似合うインナーカラーは?マッチする11の色味からいれる位置まで紹介!
黒髪に似合うインナーカラーは?マッチする11の色味からいれる位置まで紹介!
内側の髪に別のカラーを入れるインナーカラー。ちょっと個性的なスタイルを楽しみたい方や、オンとオフで雰囲気を変えたい方におすすめ。耳かけやアップアレンジのときにカラーが見えて、ぐっとこなれ感がアップします!今回は、黒髪に似合うインナーカラーのスタイルをご紹介します。
セクションカラーってどんなカラー?特徴からスタイルサンプル集まで
セクションカラーってどんなカラー?特徴からスタイルサンプル集まで
インナーカラーやハイライトなど髪のアクセントになるヘアカラーが流行っている昨今、セクションカラーの注目度が高まっているのをご存知ですか?髪色のコントラストがはっきりと分かるセクションカラーは、入れる色によってお好みの雰囲気を作ることができるので、どんな方でも楽しめるカラー!この記事ではそんなセクションカラーの特徴や魅力、おすすめのスタイルを紹介。たくさんの組み合わせから、自分だけのお気に入りスタイルを見つけてみてください!
ハイライトカラーとは?失敗しないオーダー方法と参考スタイル集
ハイライトカラーとは?失敗しないオーダー方法と参考スタイル集
髪にポイントで明るめのカラーを入れ、立体感を出すハイライトカラー。入れ方や量、ベースカラーとのコントラスト、ブリーチ有無などで印象ががらりと変わるので、失敗しないかと心配な方も多いのでは?この記事では、ハイライトカラーの頼み方のコツや注意点を、レングス・カラー別のおすすめスタイルとともにまとめてご紹介していきます!