今回教えてくれたのは……美容師・ヘアメイク 渡邉直人さん

- 渡邉直人(わたなべ・なおと)さん
- 美容師歴7年、現在は表参道にて勤務。 透明感のあるカラーを得意としており、とくに暗髪作りに定評がある。 ヘアメイクアーティストとしても活動しており、アーティストのヘアメイクを手がける。 Instagram【@naooooot0_armony】 https://www.instagram.com/naooooot0_armony/
毛量が多い人の特徴とは
「自分の髪の毛の量がいまいちわからない」
「髪の毛の量が多いってどういうこと?」
このように、自分の毛量の多さについていまいちよく分かっていないという方も多いはず。
毛量が多い方の一般的な特徴は以下の通りです。
・髪全体にボリュームがある
・髪が乾燥していて髪が広がりやすい
・レイヤーを入れずに切ると重い印象になりやすい
・髪が太い
これらの特徴に当てはまる方は、髪の毛が多い傾向にあると言えるでしょう。
自分の毛量について理解したところで、次は毛量が多いことによるメリット・デメリットを見ていきましょう。
「髪の毛の量が多いってどういうこと?」
このように、自分の毛量の多さについていまいちよく分かっていないという方も多いはず。
毛量が多い方の一般的な特徴は以下の通りです。
・髪全体にボリュームがある
・髪が乾燥していて髪が広がりやすい
・レイヤーを入れずに切ると重い印象になりやすい
・髪が太い
これらの特徴に当てはまる方は、髪の毛が多い傾向にあると言えるでしょう。
自分の毛量について理解したところで、次は毛量が多いことによるメリット・デメリットを見ていきましょう。
実は良いことも。毛量が多い人のメリット・デメリット
毛量が多い方でも、髪のお悩みはそれぞれ異なるもの。
例えば、
・まとまりづらくてヘアアレンジが難しい
・すっきりシルエットになりづらい
・ボリュームが出過ぎてしまう
といったお悩みが多く見受けられます。
どのお悩みにも共通するのが、髪の扱いづらさです。
例えば、
・まとまりづらくてヘアアレンジが難しい
・すっきりシルエットになりづらい
・ボリュームが出過ぎてしまう
といったお悩みが多く見受けられます。
どのお悩みにも共通するのが、髪の扱いづらさです。
しかし、髪が多いとメリットもあります。
大きなメリットが、ボリューム感を調整しやすいこと。
髪の量が少ない人よりスタイリングの幅が広がり、どんなスタイルやアレンジも作りやすいんです。
デメリットをメリットに変えるには、ヘアケアやスタイリング、ヘアスタイルを工夫し、ボリュームをうまく調整することが大切。
ここからは、ボリューム調整術を具体的に見ていきましょう!
大きなメリットが、ボリューム感を調整しやすいこと。
髪の量が少ない人よりスタイリングの幅が広がり、どんなスタイルやアレンジも作りやすいんです。
デメリットをメリットに変えるには、ヘアケアやスタイリング、ヘアスタイルを工夫し、ボリュームをうまく調整することが大切。
ここからは、ボリューム調整術を具体的に見ていきましょう!
毛量が多い人のボリューム調節法1:ヘアケア
髪が多い方は、ツヤ感を意識したお手入れが重要。
髪の乾燥が原因で、髪が広がり扱いにくくなっている可能性もあるためです。
まずは日々のお手入れで、ボリュームを調節しやすい髪の土台へ整えていきましょう。
中でもトリートメントケアとドライ&ブローが特に大切です!
トリートメントで髪の水分と油分のバランスを整えつつ、ドライ&ブローで広がりを落ち着かせることができます。
ここからは、それぞれのケア方法を詳しく解説します。
髪の乾燥が原因で、髪が広がり扱いにくくなっている可能性もあるためです。
まずは日々のお手入れで、ボリュームを調節しやすい髪の土台へ整えていきましょう。
中でもトリートメントケアとドライ&ブローが特に大切です!
トリートメントで髪の水分と油分のバランスを整えつつ、ドライ&ブローで広がりを落ち着かせることができます。
ここからは、それぞれのケア方法を詳しく解説します。
その1:トリートメントは二度付けが◎
毛量が多い方がまず意識して欲しいのは、しっとりしたツヤ感のある髪にすること。
ボリュームを抑え、まとまりのある髪に近づけるのが目的です。
そのためには、トリートメントを二度づけするのがGOOD◎
シャンプー後のトリートメントに加え、髪を乾かす前にアウトバストリートメントをつけて、髪の広がりを抑えましょう。
ドライヤーの熱から髪を守り、必要以上にパサパサになるのを防いでくれます。
さらにひと手間加えるなら、髪を乾かし終わった後にアウトバストリートメントを少量つけるのも効果的です。
ボリュームを抑えるためには、重ためのトリートメントを使いましょう。
しっとりと仕上がりやすい、オイルタイプやミルクタイプがおすすめです。
ブロー後に使うなら、髪を整えるスタイリング用のトリートメントオイルも役に立ちますよ!
ボリュームを抑え、まとまりのある髪に近づけるのが目的です。
そのためには、トリートメントを二度づけするのがGOOD◎
シャンプー後のトリートメントに加え、髪を乾かす前にアウトバストリートメントをつけて、髪の広がりを抑えましょう。
ドライヤーの熱から髪を守り、必要以上にパサパサになるのを防いでくれます。
さらにひと手間加えるなら、髪を乾かし終わった後にアウトバストリートメントを少量つけるのも効果的です。
ボリュームを抑えるためには、重ためのトリートメントを使いましょう。
しっとりと仕上がりやすい、オイルタイプやミルクタイプがおすすめです。
ブロー後に使うなら、髪を整えるスタイリング用のトリートメントオイルも役に立ちますよ!
▼関連記事はこちら
その2:ドライとブローは徹底的に!
髪の量に関わらず、髪の広がりを抑えるためには、しっかりとしたドライが重要です。
髪が多い方は、ブラシを使ってブローするのがおすすめ。
ブラシを使うと、毛の立ち上がりが落ち着き、ボリュームを抑えることができます。
髪もツヤツヤになって、手だけで乾かすよりもきれいに仕上がりますよ!
髪の乾かし方やブローにおすすめのヘアブラシは、以下の記事も参考にしてみて♡
髪が多い方は、ブラシを使ってブローするのがおすすめ。
ブラシを使うと、毛の立ち上がりが落ち着き、ボリュームを抑えることができます。
髪もツヤツヤになって、手だけで乾かすよりもきれいに仕上がりますよ!
髪の乾かし方やブローにおすすめのヘアブラシは、以下の記事も参考にしてみて♡
▼関連記事はこちら
毛量が多い人のボリューム調節法2:カットやカラー
髪の量が多いと、伸びるにつれてシルエットが重たくなってしまうもの。
そんなときは、イメージチェンジとあわせてボリュームを調整できるカットやカラーの工夫を取り入れましょう。
美容室でオーダーするときに意識したいポイントは、以下の3つです。
・レイヤーカットを入れる
・髪をすく
・柔らかなヘアカラーにする
この3つのバランスを美容師さんと相談しながら決めて、自分に似合う垢抜けヘアを手に入れましょう!
そんなときは、イメージチェンジとあわせてボリュームを調整できるカットやカラーの工夫を取り入れましょう。
美容室でオーダーするときに意識したいポイントは、以下の3つです。
・レイヤーカットを入れる
・髪をすく
・柔らかなヘアカラーにする
この3つのバランスを美容師さんと相談しながら決めて、自分に似合う垢抜けヘアを手に入れましょう!
その1:レイヤーで段を入れる
一番メジャーなボリュームダウン方法は、レイヤーカットを取り入れること。
レイヤーカットは段を入れるカット技術です。
上の髪を短く、下の髪に向かって長くなるようにカットします。
毛量を全体的に削ぐことができるため、シルエットをすっきり見せることができます。
ある程度ボリュームを残したい方は、顔まわりだけレイヤーを入れるのもおすすめ。
顔まわりだけでも動きをつけることで軽やかさが生まれ、毛量の多さをカバーできます。
レイヤーカットは段を入れるカット技術です。
上の髪を短く、下の髪に向かって長くなるようにカットします。
毛量を全体的に削ぐことができるため、シルエットをすっきり見せることができます。
ある程度ボリュームを残したい方は、顔まわりだけレイヤーを入れるのもおすすめ。
顔まわりだけでも動きをつけることで軽やかさが生まれ、毛量の多さをカバーできます。
▼関連記事はこちら
その2:余った髪の毛はすいてもらう
ボリューム感を減らすためにレイヤーを入れすぎると、短い毛が髪の中に溢れてしまい、逆に広がってしまうことも。
レイヤーだけで毛量をコントロールできない場合は、すきバサミを使って髪の量を調整してもらいましょう。
この時、髪の表面をすきすぎると毛先がパサつきやすくなり、ツヤ感が失われやすくなります。
あくまで、髪の内側をすいてもらうように美容師さんにオーダーするのがおすすめです。
カット中に髪型を確認させてもらうのも、失敗を防ぐポイントですよ!
レイヤーだけで毛量をコントロールできない場合は、すきバサミを使って髪の量を調整してもらいましょう。
この時、髪の表面をすきすぎると毛先がパサつきやすくなり、ツヤ感が失われやすくなります。
あくまで、髪の内側をすいてもらうように美容師さんにオーダーするのがおすすめです。
カット中に髪型を確認させてもらうのも、失敗を防ぐポイントですよ!
その3:カラーで柔らかさを表現するのもおすすめ
毛量が多く髪色も暗いと、見た目でも重たい印象になってしまいます。
髪色を変えるなら、カラーで柔らかさを表現して軽やかな印象にしましょう。
今は明るいトーンはもちろん、暗めのトーンでも、透明感があり柔らかい髪色のスタイルがたくさんあります。
オレンジやピンクなどの鮮やかなカラーや、透明感の出るブラウン系や柔らかなベージュ系などは、トレンド感もありおすすめです。
やってみたい髪色のカタログを持って、美容師さんと相談してみましょう。
髪色を変えるなら、カラーで柔らかさを表現して軽やかな印象にしましょう。
今は明るいトーンはもちろん、暗めのトーンでも、透明感があり柔らかい髪色のスタイルがたくさんあります。
オレンジやピンクなどの鮮やかなカラーや、透明感の出るブラウン系や柔らかなベージュ系などは、トレンド感もありおすすめです。
やってみたい髪色のカタログを持って、美容師さんと相談してみましょう。
▼関連記事はこちら
毛量が多い人のボリューム調節法3:スタイリング
毛量が多い人のボリューム対策には、スタイリングが即効性◎
広がりやすい、まとまらない……。
そんな悩みは、スタイリング次第でぐっと扱いやすくなります。
カットやケアを変える前に、まずは毎日のセットでボリュームを抑えるテクを試してみるのもアリです。
ここでは、毛量多めの髪をすっきり見せるためのスタイリング術をご紹介します。
広がりやすい、まとまらない……。
そんな悩みは、スタイリング次第でぐっと扱いやすくなります。
カットやケアを変える前に、まずは毎日のセットでボリュームを抑えるテクを試してみるのもアリです。
ここでは、毛量多めの髪をすっきり見せるためのスタイリング術をご紹介します。
その1:ウェット系のスタイリングをする
広がりやすい毛量多めさんには、ウェット系スタイリングがぴったりです。
ツヤのある濡れ髪風の質感が、髪のボリュームを落ち着かせてくれます。
スタイリングの手順は以下のとおりです。
1.髪を軽く濡らして、ドライヤーでシルエットを整える
2.オイルやバームを髪の中間~毛先になじませる
3.指で整えて束感を作る
スタイリング剤を味方につければ、忙しい朝でも簡単にすっきりヘアが叶います。
ツヤのある濡れ髪風の質感が、髪のボリュームを落ち着かせてくれます。
スタイリングの手順は以下のとおりです。
1.髪を軽く濡らして、ドライヤーでシルエットを整える
2.オイルやバームを髪の中間~毛先になじませる
3.指で整えて束感を作る
スタイリング剤を味方につければ、忙しい朝でも簡単にすっきりヘアが叶います。
▼関連記事はこちら
その2:ヘアアレンジでボリュームを上手にカバー
毛量が多い方こそ、アレンジで印象を変えやすいのがメリットです。
まとめ髪にするだけで、広がりや重たさを自然にカバーできます。
ここでは、おすすめの簡単アレンジをご紹介します。
・ハーフアップ:髪の上半分をまとめることで顔まわりをすっきり見せられる
・ローポニー:髪の広がりを手軽に抑えられる
・お団子:ボリュームを活かしながらすっきりこなれた雰囲気に
・編みおろし:編み目が立体的になり華やかで崩れにくい
ちょっとした工夫で、毛量の多さを魅力に変えられます。
気分やシーンに合わせて、いろんなアレンジを楽しんでみてくださいね。
まとめ髪にするだけで、広がりや重たさを自然にカバーできます。
ここでは、おすすめの簡単アレンジをご紹介します。
・ハーフアップ:髪の上半分をまとめることで顔まわりをすっきり見せられる
・ローポニー:髪の広がりを手軽に抑えられる
・お団子:ボリュームを活かしながらすっきりこなれた雰囲気に
・編みおろし:編み目が立体的になり華やかで崩れにくい
ちょっとした工夫で、毛量の多さを魅力に変えられます。
気分やシーンに合わせて、いろんなアレンジを楽しんでみてくださいね。
毛量が多い人におすすめのショートヘア
毛量が多いと「広がりそうでショートは無理かも…」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、毛先の重さや全体のフォルムを調整しやすいショートこそ、毛量多めさんにぴったりの髪型なんです。
たとえば、レイヤーを入れて動きを出したり、襟足をすっきりさせてタイトにまとめたりすることで、広がりや重たさを自然にコントロールできます。
さらに、ショートヘアはスタイリングも短時間で完成するので、忙しい朝の準備もラクになるのもうれしいポイントです。
ここでは、毛量が多い方でもすっきり見せが叶うショートスタイルをご紹介します。
でも実は、毛先の重さや全体のフォルムを調整しやすいショートこそ、毛量多めさんにぴったりの髪型なんです。
たとえば、レイヤーを入れて動きを出したり、襟足をすっきりさせてタイトにまとめたりすることで、広がりや重たさを自然にコントロールできます。
さらに、ショートヘアはスタイリングも短時間で完成するので、忙しい朝の準備もラクになるのもうれしいポイントです。
ここでは、毛量が多い方でもすっきり見せが叶うショートスタイルをご紹介します。
- 動きのある大人レイヤーショート
- 毛先の軽やかな動きが魅力のショートローレイヤー。 重く見えがちな毛量多めの髪でも、レイヤーを入れることですっきりまとまりやすくなります。 広がりを抑えつつ、抜け感を演出できるのがうれしいポイントです!
- かき上げ前髪が決め手、マロンベージュのハンサムショート
- 長めの前髪をかき上げた、クールなハンサムショート。 毛量が多い方でも、襟足をすっきりさせることで重たく見えにくく、全体のシルエットにメリハリが出せます。 カラーでやわらかさをプラスすれば、軽やかで抜け感のある印象をゲットできますよ!
毛量が多い人におすすめのボブヘア
ボブは毛量が多い方にとって、扱いやすさとおしゃれ見えを両立しやすい万能スタイルです。
たとえば、毛先に重さを残すと広がりにくくなり、顔まわりや表面にレイヤーを入れるだけでも動きと軽さがプラスされます。
スタイリングでは、オイルやバームを使ってツヤとまとまりを出すのがポイント。
毛先をタイトめに仕上げるだけで、ぐっとコンパクトで落ち着いた印象になります。
ここでは、毛量が多くてもすっきり決まるボブスタイルをご紹介していきます。
たとえば、毛先に重さを残すと広がりにくくなり、顔まわりや表面にレイヤーを入れるだけでも動きと軽さがプラスされます。
スタイリングでは、オイルやバームを使ってツヤとまとまりを出すのがポイント。
毛先をタイトめに仕上げるだけで、ぐっとコンパクトで落ち着いた印象になります。
ここでは、毛量が多くてもすっきり決まるボブスタイルをご紹介していきます。
- 前下がりラインですっきり見せショートボブ
- リップラインに沿った前下がりシルエットが印象的なショートボブ。 毛量が多くても、量感調整とタイトなフォルムで広がりを抑えやすく、すっきりまとまります。 くせ毛や直毛でも扱いやすく、抜け感のある旬スタイルをゲットしましょう!
- ローレイヤーで作る小顔ボブ
- ローレイヤー × ボブでナチュラルな可愛らしさを表現しています。 髪全体をウェーブ巻き、表面をワンカールするだけで、動きを出て小顔に見えるヘアスタイルに。 オリーブベージュで透明感をプラスしているのもポイント。 ナチュラルだけど計算された垢抜けヘアです。
- タンバルモリもレトロに
- 韓国っぽさが魅力的なタンバルモリ。 ボブヘアは重めの髪型が今トレンドなんです。 ワンカールだけすれば、重めが可愛らしいレトロな印象に。 前髪はシースルーなら抜け感を、かきあげなら上品さを演出してくれます。
- ミルクティー × ハーフアップで軽やかに
- ブリーチ1回のミルクティーベージュで、やわらかな透明感を演出した外ハネボブです。 ハーフアップアレンジにすることで、すっきりとカジュアルなスタイルに。 外ハネ × ハーフアップで軽さが生まれ、毛量が多い方でも広がりを抑えてすっきりまとまります。
毛量が多い人におすすめのミディアムヘア
毛量が多い方にとって、ミディアムヘアは重さと動きのバランスが取りやすい長さです。
広がりやすい髪も、レイヤーやくびれシルエットを取り入れることで軽さを演出し、まとまり感のある印象に仕上がります。
長さがあるぶんアレンジの幅も広く、スタイリング次第で落ち着いた雰囲気からカジュアルな抜け感まで自在に楽しめるのも魅力。
ここでは、毛量が多い方でもすっきり見えるミディアムヘアのスタイルを厳選してご紹介します。
広がりやすい髪も、レイヤーやくびれシルエットを取り入れることで軽さを演出し、まとまり感のある印象に仕上がります。
長さがあるぶんアレンジの幅も広く、スタイリング次第で落ち着いた雰囲気からカジュアルな抜け感まで自在に楽しめるのも魅力。
ここでは、毛量が多い方でもすっきり見えるミディアムヘアのスタイルを厳選してご紹介します。
- くびれと顔まわりカットが決め手のミディアムウルフ
- 軽やかなくびれシルエットと、顔まわりのレイヤーが特徴のミディアムウルフ。 毛量が多い方でも、レイヤーで程よくボリュームを削り、すっきりとした印象に仕上がります。 動きが出やすいので、スタイリングが苦手な方でも手軽におしゃれスタイルが完成します。
- 顔まわりレイヤーがポイント、韓国風くびれミディ
- 顔まわりと前髪を自然につなげたカットに、表面レイヤーでくびれをプラスした韓国風ミディ。 毛量が多くても軽やかに見え、フェイスラインをすっきり見せてくれます。柔らかい動きが出るので、スタイリングも簡単です。
- ツヤ感際立つ低めレイヤーミディ
- 毛先にさりげなく入れた低めレイヤーで、まとまりと動きを両立したミディアムスタイル。 毛量が多い方でも広がりを抑えやすく、髪質改善トリートメントでツヤ感も高めています。 誰でも扱いやすく挑戦しやすい王道レイヤーです。
- まとまりのよい濡れ髪ミディ
- 毛先ワンカールで仕上げたナチュラルなミディアムヘア。 オイルでセミウェットに仕上げることで、ボリュームを落としています。 毛量が多い方でもシルエットが広がりにくく、落ち着いた印象にまとまります。
毛量が多い人におすすめのロングヘア
毛量が多い方にとって、ロングヘアは「広がりやすい」「重たく見える」といった悩みが出やすい長さです。
しかし、髪の長さによる重みそのものがボリュームを自然に抑えてくれるため、毛量が多い方でも扱いやすい一面もあります。
さらに、顔まわりや毛先にレイヤーを入れて毛量を調整すれば、動きが生まれて軽やかな印象に。
ボリュームを程よく抑えながら、スタイルに抜け感をプラスできます。
ストレートでタイトに仕上げたり、外巻きやくびれをつけることでメリハリをつければ、毛量の多さを自然にカバーすることも可能です。
ここでは、毛量が多くても華やかさと軽やかさを両立できるロングスタイルをご紹介します。
しかし、髪の長さによる重みそのものがボリュームを自然に抑えてくれるため、毛量が多い方でも扱いやすい一面もあります。
さらに、顔まわりや毛先にレイヤーを入れて毛量を調整すれば、動きが生まれて軽やかな印象に。
ボリュームを程よく抑えながら、スタイルに抜け感をプラスできます。
ストレートでタイトに仕上げたり、外巻きやくびれをつけることでメリハリをつければ、毛量の多さを自然にカバーすることも可能です。
ここでは、毛量が多くても華やかさと軽やかさを両立できるロングスタイルをご紹介します。
- 動きと抜け感が魅力、ヨシンモリレイヤーロング
- 顔まわりにしっかりレイヤーを入れた、韓国風ヨシンモリスタイル。 毛量が多い方でも重たく見えず、自然な動きとくびれで小顔効果も◎ 巻くだけで華やかにきまり、ロングでも軽やかさを演出できます。
- 王道ストレートで可愛いをゲット
- 顔まわりにレイヤーを入れたストレートヘア。 髪の重みで、毛先は自然とボリュームダウンしてくれます。 顔まわりをまとまりやすくレイヤーを入れれば、ストレートでもツヤやかなヘアスタイルが完成! ナチュラルだけど王道で可愛いヘアスタイルですよ♡
- 韓国っぽヘアは重めが可愛い
- 韓国風のヨシンモリスタイルは、重めのヘアスタイルがGOOD。 くびれ巻きをした時に動きが出るように、ローレイヤーを入れましょう。 顔まわりにレイヤーを入れることで、重くなりすぎない今っぽヘアの完成。 大きめのカールが上品な印象を与えてくれます。
毛量が多い人におすすめの暗めカラー
毛量が多い方にとって、暗めカラーは色味によっては重たく見えたり、抜け感が出にくくなってしまうこともあります。
そこでおすすめなのが、カラートーンを下げつつも、雰囲気は軽やかに仕上がるカラー。
暗くても重たく見えにくい透明感や柔らかさのある色味が理想です。
具体的には、シアー系やグレージュなどの赤みを抑えた寒色系カラーです。
落ち着いたトーンでも抜け感が出やすく、重さを感じさせず、軽やかな印象に仕上がります。
ここでは、毛量が多い方でも垢抜けて見える、暗めトーンのスタイルをご紹介します。
そこでおすすめなのが、カラートーンを下げつつも、雰囲気は軽やかに仕上がるカラー。
暗くても重たく見えにくい透明感や柔らかさのある色味が理想です。
具体的には、シアー系やグレージュなどの赤みを抑えた寒色系カラーです。
落ち着いたトーンでも抜け感が出やすく、重さを感じさせず、軽やかな印象に仕上がります。
ここでは、毛量が多い方でも垢抜けて見える、暗めトーンのスタイルをご紹介します。
- シアーブラックで作る軽やかハンサムショート
- クールな印象を引き立てるハンサムショートに、透明感のあるシアーブラックを合わせたスタイル。 暗めカラーでも重たく見えにくく、毛量が多い方でもすっきり軽やかに見せられます。 首元がすっきりして小顔効果も狙えます!
- 抜け感たっぷり、レイヤーボブ × グレージュ
- 顔まわりにレイヤーを入れた小顔見えボブ。 毛量が多くても軽やかな動きが出やすく、グレーベージュの透け感カラーで柔らかく見せられます。 くすみすぎない色味で、カジュアルな雰囲気にも自然にマッチします。
- オリーブグレージュの軽やかレイヤー
- 顔まわりを中心にたっぷり入れて、レイヤーで動きを出したミディアムスタイル。 毛量が多い方でも重たく見えず、広がりを自然にカバーできます。 透明感のあるオリーブグレージュがやわらかさをプラスし、春夏にぴったりです。
- オリーブブラウンでやわらかなスタイルへ
- ブリーチなしのダブルカラーで叶えるオリーブブラウン。 赤みを抑えた透明感のある色味が、毛量が多い髪でも軽やかに見せてくれます。 ロングでも重たくならず、ナチュラルなニュアンスを楽しめるのが魅力。 シンプルなファッションにも好相性なヘアスタイルです。
毛量が多い人におすすめの明るめカラー
毛量が多いと、髪が硬く重たく見えやすいのが悩みのひとつ。
そんな方にこそ試してほしいのが、透明感のある明るめカラーです。
明るい色味は光を取り込みやすく、髪に自然な動きとツヤ感を与えてくれるため、重さやボリュームが目立ちにくくなります。
特におすすめなのは、ベージュ系やオリーブ系などの柔らかさを演出できるカラー。
オレンジやピンクの暖色系カラーもツヤ感が出やすいトレンドカラーです。
髪の印象がぐっと軽やかになり、毛量をポジティブに活かせるスタイルが楽しめます。
そんな方にこそ試してほしいのが、透明感のある明るめカラーです。
明るい色味は光を取り込みやすく、髪に自然な動きとツヤ感を与えてくれるため、重さやボリュームが目立ちにくくなります。
特におすすめなのは、ベージュ系やオリーブ系などの柔らかさを演出できるカラー。
オレンジやピンクの暖色系カラーもツヤ感が出やすいトレンドカラーです。
髪の印象がぐっと軽やかになり、毛量をポジティブに活かせるスタイルが楽しめます。
- オリーブベージュのハンサムショート
- オリーブベージュのハイトーンが、軽やかさを演出するハンサムショート。 ブリーチカラーはやわらかく見えるので、毛量が多い方でもすっきりバランス良くまとまります。 スタイリング次第でタイトな仕上がりにもできるので、気分に合わせておしゃれを楽しみましょう。
- 軽やかカールが魅力!オレンジブラウンのミニウルフ
- 動きのあるワンカールで抜け感を演出したミニウルフスタイル。 毛量が多い方でもカールとレイヤーで重さを抑えることで、軽やかに仕上がります。 明るめのオレンジブラウンはアクティブな印象なので、カジュアルなファッションがお好みの方におすすめです。
- ラベンダーベージュで儚げな発色を楽しんで
- ブリーチなしでも透明感を叶えるラベンダーベージュは、髪の赤みを抑えて軽やかな印象に。 毛量が多い方でもカラーの柔らかさで重たく見えず、同じ色をくり返し染めることで、明るさもキープできます。 前髪なしスタイルで、大人っぽさも演出できるスタイルです。
- ピンクブラウンベージュで華やかロングに
- ほんのり甘さのあるピンクブラウンベージュが、ロングヘアに透明感と軽やかさをプラス。 毛量が多い方も、顔まわりのレイヤーで動きが出るので重く見えにくく、やわらかな印象へと導いてくれます。 1ブリーチで叶うので、初めてのブリーチカラーにもおすすめです。
毛量が多い人におすすめのヘアアレンジ
おしゃれを楽しみたい方なら、自分の髪の量にあったヘアアレンジも知っておきたいところ! 髪の量が多い方は、ボリュームを抑えつつアレンジをするのがポイントです。 最後に、髪の毛が多い人でも挑戦しやすいヘアアレンジスタイルをご紹介していきます。
ハーフアップアレンジ
- 外ハネが可愛いショート向けハーフアップ
- すっきり&ふんわりまとめたショートヘアのハーフアップアレンジです。 毛量が多い方でも、上半分をまとめることでボリュームが抑えられ、顔まわりがすっきりします。 毛先を外ハネにすると軽さが出て、動きのあるスタイルに。 トップを少し崩して立体感を出すのが、バランスよく見せるコツです。
- ふんわりハーフアップ
- ハーフアップで髪のボリュームを抑えつつ、毛量を活かした巻き髪で華やかに。 下ろしている部分は、縦のシルエットを意識して巻くと、重たく見えずすっきりまとまります。 編み込みを加えると、毛流れにメリハリが出て後ろ姿も映えますよ♡
ポニーテールアレンジ
- ローポニー × くるりんぱで簡単アレンジ
- ポニーテールにくるりんぱを合わせた簡単アレンジです。 低めの位置でまとめることで広がりを抑え、落ち着いた印象に。 くるりんぱをサイドに寄せると、デザイン性の高いおしゃれ度もアップします。 普段使いにもぴったりな、お手軽ヘアアレンジです。
- 存在感のあるヘアアクセが素敵なポニーアレンジ
- シンプルなポニーテールに、ベロアリボンを巻きつけるだけで完成するアレンジです。 毛量が多い方でもまとまりやすいローポニーは忙しい毎日に大活躍のスタイル。 後れ毛を軽く巻くと抜け感もプラスされ、手軽ながらしっかり映えるアレンジに。 シンプルな服とも相性ばっちりです。
お団子アレンジ
- 高めお団子で顔まわりもすっきり
- ポップな印象の高めお団子。 ボリュームがある髪だからこそ、ぽこっと印象的なお団子を作ることが可能です。 ヘアアクセなどをつけても印象的でキュートに仕上がるのでおすすめ♡ 顔まわりに後れ毛を残して、小顔効果も忘れずに演出しましょう。
- 上品なシニヨンアレンジ
- 毛量が多い方でもまとまりやすく、しっかり形が決まる低めのシニヨンアレンジ。 シンプルながらも立体感があり、アクセサリーをプラスすればお呼ばれヘアにも活躍します。 毛束をゆるく引き出すと抜け感が出せます。
編みおろしアレンジ
- ニュアンスカールのおしゃれ編みおろし
- ニュアンスカールが可愛い編みおろしアレンジ。 編み下ろしは髪の量が多いほど、華やかなヘアスタイルに。 きっちりアレンジすれば、ボリュームを抑えることもできる万能ヘアです。 ヘアアクセサリーやファッションに変えれば、カジュアルにもお呼ばれにも活躍します。
「毛量が多い」で悩まない。解決策を参考にいろんな髪型を楽しもう
毛量が多いと、スタイリングが決まらなかったり、広がりや重たさに悩むこともありますよね。 しかし、髪の多さをネガティブに捉えるのではなく、カットやカラー、スタイリングの工夫次第でおしゃれの幅はぐっと広がります。 今回ご紹介したように、毛量を活かしたショートやボブ、ロングスタイルなど、選べる髪型はたくさんあります。 自分に合った方法を見つけるためには、プロである美容師さんに相談してみるのもおすすめです。 髪質や悩みに寄り添って提案してもらえるので、安心してスタイルチェンジを楽しめますよ! 気になるスタイルがあれば、ぜひサロンで相談してみてくださいね。