お団子は、こなれるうえに使えるアレンジ!
まとめ髪は、季節を問わず人気のヘアスタイル。
なかでもお団子ヘアは、毛先が隠れやすいため清潔感を出したり、毛先の傷みをカバーしたいときにぴったりのアレンジです。
ボリューム感を調節できるので、毛量が少なめの方や反対に多すぎて悩んでいる方のどちらも取り入れやすいのが、人気の理由の1つ。
普段使いからフォーマルな場やイベントなど幅広いシーンに合わせられるまとめ髪なんです。
これだけメリットがあるのに、実は必要な工程は少なめ。
忙しい朝でもおしゃれを楽しみたい方や、ヘアセットが苦手な方にもおすすめです。
なかでもお団子ヘアは、毛先が隠れやすいため清潔感を出したり、毛先の傷みをカバーしたいときにぴったりのアレンジです。
ボリューム感を調節できるので、毛量が少なめの方や反対に多すぎて悩んでいる方のどちらも取り入れやすいのが、人気の理由の1つ。
普段使いからフォーマルな場やイベントなど幅広いシーンに合わせられるまとめ髪なんです。
これだけメリットがあるのに、実は必要な工程は少なめ。
忙しい朝でもおしゃれを楽しみたい方や、ヘアセットが苦手な方にもおすすめです。
ここからは、手順の少ない簡単お団子アレンジ方法、そして簡単に崩れないお団子ヘアを作るポイントを解説します!
初めてお団子アレンジに挑戦する方、うまくお団子アレンジができないと悩む方も必見です。
初めてお団子アレンジに挑戦する方、うまくお団子アレンジができないと悩む方も必見です。
ゴム1本でできる簡単アレンジ解説1:基本のお団子ヘア
ゴムだけで作れるお団子は、さっとまとめられるベーシックなスタイル。
必要なものが少ないので、忙しい朝や外出時にすぐに髪をまとめたいシーンにぴったりです。
ここでは、髪の長さ別に肩上の方向けのお団子アレンジと、肩下の方向けのお団子アレンジをご紹介していきます。
必要なものが少ないので、忙しい朝や外出時にすぐに髪をまとめたいシーンにぴったりです。
ここでは、髪の長さ別に肩上の方向けのお団子アレンジと、肩下の方向けのお団子アレンジをご紹介していきます。
肩上レングス向けアレンジ方法

手順①手のひらに500円玉くらいの量のオイルをとり、髪全体に馴染ませる
普段からオイルスタイリングをする方は、いつもつける量より多めにとるのが◎
アレンジがまとまりやすくなります。
オイルは後ろ髪→前髪の順番で馴染ませましょう。
先に前髪につけてしまうとべたついてしまうので、手のひらに余った少量を馴染ませるイメージで!
普段からオイルスタイリングをする方は、いつもつける量より多めにとるのが◎
アレンジがまとまりやすくなります。
オイルは後ろ髪→前髪の順番で馴染ませましょう。
先に前髪につけてしまうとべたついてしまうので、手のひらに余った少量を馴染ませるイメージで!

手順②襟足付近で髪を一つに縛り、結び目を少し毛先側に下げる

手順③画像のように結び目の上の髪を真ん中で分け、分け目に指を入れるように持つ
右手の人差し指を出し、結び目の下(毛先部分)を下から支えるように持ち上げる
右手の人差し指を出し、結び目の下(毛先部分)を下から支えるように持ち上げる

手順④人差し指で毛先部分を持ち上げ、くるりんぱを半周したところで止める
このとき、最後までくるりんぱしないようにしましょう!
このとき、最後までくるりんぱしないようにしましょう!

手順⑤持ち上げた毛先を右手の人差し指で押さえたまま、左手で結び目の上の髪の毛を中央に寄せる
髪の毛を集めるときは指使いがポイントに!
左サイドの髪は左手の親指で抑えたまま、人差し指・中指で、右サイドの髪を中央に寄せましょう。
髪の毛を集めるときは指使いがポイントに!
左サイドの髪は左手の親指で抑えたまま、人差し指・中指で、右サイドの髪を中央に寄せましょう。

手順⑥集めた両サイドの髪で隠すように、持ち上げた毛先部分を中に入れ込む
右手の人差し指で押しこむときれいに収まりやすいですよ!
右手の人差し指で押しこむときれいに収まりやすいですよ!

手順⑦両サイドの髪を左手の親指と人差し指でまとめてもつ

手順⑧右手で集めた髪の毛にゴムを引っ掛け、全体を包み込むようにまとめて縛る
ここではシリコンゴムを使っていますが、太さはお好みでOK。
ゴムは2〜3周まわして、まとめたかみが崩れないようにしましょう。
ここではシリコンゴムを使っていますが、太さはお好みでOK。
ゴムは2〜3周まわして、まとめたかみが崩れないようにしましょう。

手順⑨お団子ができたら、爪先で上下左右に毛をつまみ、形を整える

手順⑩トップや後頭部など、お団子以外の髪の毛を引き出していく
ラフに仕上げたいときは、引き出した方がおしゃれに見えます!
フォーマルなシーンでは、きっちりとした印象にするため、あえて引き出さないのもおすすめです。
ラフに仕上げたいときは、引き出した方がおしゃれに見えます!
フォーマルなシーンでは、きっちりとした印象にするため、あえて引き出さないのもおすすめです。

手順⑪完成!
アレンジがシンプルすぎると感じる方は、ランダムにピンをさすと可愛く見えますよ!
アレンジがシンプルすぎると感じる方は、ランダムにピンをさすと可愛く見えますよ!
肩下レングス向けアレンジ方法

手順①襟足ぎりぎりの位置で、髪全体をきつめに一つ結びにする

手順②結び目から下に向かって指4本分あけ、その位置をゴムで縛る

手順③毛先部分の毛束を左右にわけてもつ

手順④2か所結んだ間の髪を、右手の中指で下から支える
中指で支えるというひと手間を加えることで、次の工程で髪の毛がきれいな扇状になります!
支えがないとNGイラストのように髪の毛が割れ、不格好な扇になってしまうので注意しましょう。
中指で支えるというひと手間を加えることで、次の工程で髪の毛がきれいな扇状になります!
支えがないとNGイラストのように髪の毛が割れ、不格好な扇になってしまうので注意しましょう。

手順⑤支えた中指を抜き、左右で持った髪を下から丸めてお団子になるようにする
余った毛先を1つ目の結び目に巻き付けるように、下から上に回す
余った毛先を1つ目の結び目に巻き付けるように、下から上に回す

手順⑥画像のように、結び目に巻きつけた毛先を交差させる

手順⑦交差させた毛先を下に持っていき、そのまま巻き付ける

手順⑧巻きつけた2つの毛束をまとめて縛る

手順⑨結んだ先に残った毛先を逆くるりんぱし、お団子の中に親指で押しこむ

手順⑩襟足付近から毛先がでていないか確認する

手順⑪縛った部分が崩れないように押さえながら、トップや後頭部の髪の毛を引き出す
フォーマルに仕上げたい場合は、この工程をしないほうがすっきり収まります。
フォーマルに仕上げたい場合は、この工程をしないほうがすっきり収まります。

手順⑫お団子部分を左右に引っ張り、ボリュームを出して完成!
ゴム1本でできる簡単アレンジ解説2:毛先を残したラフなお団子ヘア
ここでは、毛先を残したラフなお団子ヘアをつくる手順とその見本をご紹介します。
朝の忙しい時間にさっと作れるのに、ほどよくヘルシーでこなれ感のあるヘアスタイルに仕上がるのがポイント。
毛先を残すことで抜け感が出て、時間がなくてもおしゃれ見せできますよ◎
朝の忙しい時間にさっと作れるのに、ほどよくヘルシーでこなれ感のあるヘアスタイルに仕上がるのがポイント。
毛先を残すことで抜け感が出て、時間がなくてもおしゃれ見せできますよ◎

手順①耳上で髪を上下に分け、耳の上の毛をお団子を作りたい位置でもつ
上の髪(青部分)を持ち上げたまま、下の髪(ピンク部分)からもみあげや顔まわりの後れ毛を出しておく
上の髪(青部分)を持ち上げたまま、下の髪(ピンク部分)からもみあげや顔まわりの後れ毛を出しておく

手順②残っている下の毛を上の毛と合わせて束ね、へアゴムでポニーテールにする
毛束の根元を、毛先を残しながら輪っかになるように引き抜く
ポニーテールを作るときは、少し顎をあげながら髪を束ねると髪を上に持ち上げやすいのでおすすめです。
また、お団子のベースとなる輪っかの大きさはゴルフボール程度が◎
毛先を残すことでラフさが生まれるので、必ず残すようにしましょう。
毛束の根元を、毛先を残しながら輪っかになるように引き抜く
ポニーテールを作るときは、少し顎をあげながら髪を束ねると髪を上に持ち上げやすいのでおすすめです。
また、お団子のベースとなる輪っかの大きさはゴルフボール程度が◎
毛先を残すことでラフさが生まれるので、必ず残すようにしましょう。

手順③輪っかにした根元を引き出し、丸くなるように形作る
同じようにトップの髪の毛も引き出し、全体のバランスを整えて完成
同じようにトップの髪の毛も引き出し、全体のバランスを整えて完成
ゴム1本でできる簡単アレンジ解説3:仕事に合うタイトなお団子ヘア
きっちりしたタイトなお団子は、フォーマルシーンにもってこい。
お仕事や学校などのシーンに合わせて、おくれ毛の量を調整するのがポイントです。
ここでは、そんなフォーマルな場でも活躍するお団子アレンジの手順と見本をご紹介します。
お仕事や学校などのシーンに合わせて、おくれ毛の量を調整するのがポイントです。
ここでは、そんなフォーマルな場でも活躍するお団子アレンジの手順と見本をご紹介します。

手順①耳の上から真っ直ぐ延長線上の位置で、髪の毛をまとめる
手順②もみあげやこめかみから後れ毛を出す
手順②もみあげやこめかみから後れ毛を出す

手順③片方の手でゴムを引っ張りながら、お団子の状態を作る
ゴムを引っ張ったまま、反対の手で毛先をつかむ
手順④持った毛先をねじりながら、根元に巻きつけ、引っ張っていたゴムに毛先を入れ込む
ゴムを引っ張ったまま、反対の手で毛先をつかむ
手順④持った毛先をねじりながら、根元に巻きつけ、引っ張っていたゴムに毛先を入れ込む

手順⑤サイドや後ろの毛束を細かく引き出す
手順⑥全体のバランスを整えて完成!お好みでヘアスプレーをかけてホールド力をアップさせてもOK
手順⑥全体のバランスを整えて完成!お好みでヘアスプレーをかけてホールド力をアップさせてもOK
応用アレンジ解説1:イベントに合う派手目なお団子ヘア
ここでは、イベントにぴったりな派手目なお団子アレンジをご紹介。
イベントのときは、ボリューミーでインパクト抜群なお団子が大活躍。
後れ毛もたっぷり出して、キュートな印象を高めましょう。
お団子は編み込みやくるりんぱなど、他のテクニックを合わせて崩れにくくしておくのがおすすめ!<br その手順やお手本のスタイルもあわせてお伝えしていきます!
とっておきのワンシーンにマッチするスタイルをぜひ見つけてみてくださいね。
イベントのときは、ボリューミーでインパクト抜群なお団子が大活躍。
後れ毛もたっぷり出して、キュートな印象を高めましょう。
お団子は編み込みやくるりんぱなど、他のテクニックを合わせて崩れにくくしておくのがおすすめ!<br その手順やお手本のスタイルもあわせてお伝えしていきます!
とっておきのワンシーンにマッチするスタイルをぜひ見つけてみてくださいね。

手順①耳の位置で髪を上下に分け、耳の上の毛をお団子を作りたい位置でもつ
髪を持ち上げたまま、もみあげや顔まわりの後れ毛を出しておく
髪を持ち上げたまま、もみあげや顔まわりの後れ毛を出しておく

手順②残っている下の毛を、上の毛に入れ込み、へアゴムでポニーテールにする

手順③結んだ毛束を二つにわけ、分けた左の毛束を持って、毛束の中間部分を細めのゴムで縛る
同じように反対側の毛束も縛る
同じように反対側の毛束も縛る

手順④左側の毛束に両指を入れ、隙間を作る
隙間に対して、外側から毛先を入れこみくるりんぱをする
1つ目の結び目をおさえながら、再度毛先を引っ張り、しっかり結ぶ
隙間に対して、外側から毛先を入れこみくるりんぱをする
1つ目の結び目をおさえながら、再度毛先を引っ張り、しっかり結ぶ

手順⑤くるりんぱした髪の毛を爪先でつまんで引き出す
反対側も手順④同様くるりんぱをし、髪の毛を引き出しておく
反対側も手順④同様くるりんぱをし、髪の毛を引き出しておく

手順⑥くるりんぱした右の毛束を、結び目のゴムに対して半時計周りに巻き付けていく
巻き付けたら、毛先を結び目の内側に入れ込んでお団子を作る
巻き付けたら、毛先を結び目の内側に入れ込んでお団子を作る

手順⑦Uピンを用意し、巻き付けたお団子の端から、頭に対して垂直に指す
刺したUピンを右に倒し、頭と平行にしながらゴムの方向に押し込む
左側からも同じようにUピンを指す
刺したUピンを右に倒し、頭と平行にしながらゴムの方向に押し込む
左側からも同じようにUピンを指す

手順⑧残っている左のくるりんぱを、先に作ったお団子に対し時計周りで巻き付けていく
手順⑦同様Uピンを左右にさして固定する
手順⑦同様Uピンを左右にさして固定する

手順⑨できたお団子を爪先でまんべんなくほぐし、完成
応用アレンジ解説2:和装に合うきっちりお団子ヘア
ここでは、和装に似合うお団子アレンジをご紹介。
ピタッとまとまったお団子は、すっきりした印象で和装にぴったり◎
フォーマルな和装のときはおくれ毛をしまい、カジュアルな和装のときはおくれ毛を出すなどアレンジの幅が広いのも特徴です。
手順と見本を詳しくお伝えしていきますので、ぜひ和装に似合うお団子にチャレンジしてみてください。
ピタッとまとまったお団子は、すっきりした印象で和装にぴったり◎
フォーマルな和装のときはおくれ毛をしまい、カジュアルな和装のときはおくれ毛を出すなどアレンジの幅が広いのも特徴です。
手順と見本を詳しくお伝えしていきますので、ぜひ和装に似合うお団子にチャレンジしてみてください。

手順① ストレートアイロンで髪に熱を通し、癖をとっておく
指先に5円玉程度のワックスをのせ、手のひらで伸ばしたら、髪全体に馴染ませる
指先に5円玉程度のワックスをのせ、手のひらで伸ばしたら、髪全体に馴染ませる

手順② さらに少量のワックスをとり、耳の上から前髪の横・襟足・頭頂部に馴染ませる

手順③ コームで髪の毛を整え、襟足から指2本分の高さで髪を結ぶ

手順④ ハチより内側のトップの髪にコームの柄を差し込み
ゴムの結び目をおさえながら、髪をほんのり引き上げて後頭部の形を整える
ゴムの結び目をおさえながら、髪をほんのり引き上げて後頭部の形を整える

手順⑤ ワックスを追加で手に伸ばし、毛先全体に馴染ませる
毛束を時計周りにねじる
毛束を時計周りにねじる

手順⑥ 毛束をねじったまま、結び目の根元に時計周りで巻き付ける
巻き付けた毛先を根元の奥に入れ込む
巻き付けた毛先を根元の奥に入れ込む

手順⑦ お団子の根元の右サイドから、地肌にそうように深くアメリカピンをさす
毛流れに逆らうように数カ所ピンを指して支える
毛量が一般的な人だと4本、多い人だと6本程度が理想です。
毛流れに逆らうように数カ所ピンを指して支える
毛量が一般的な人だと4本、多い人だと6本程度が理想です。
手順⑧ ヘアスプレーを吹きかけながら、お団子から飛び出た細かい髪の毛を撫でつける
同じようにスプレーを吹きかけながら、サイドの髪の毛を撫でつける
同じようにスプレーを吹きかけながら、サイドの髪の毛を撫でつける

手順⑨ 指先にスプレーを吹きかけ、後れ毛や襟足の細かい毛を抑えて完成!
崩れにくいお団子を作る3つのポイント
お団子アレンジでよくあるのが、時間が立つにつれどんどんスタイルが崩れてしまうこと。
ここでは、崩れにくいお団子ヘアになる簡単な3つのポイントをご紹介。
3つのポイントをおさえて、きれいなお団子をキープしましょう!
ここでは、崩れにくいお団子ヘアになる簡単な3つのポイントをご紹介。
3つのポイントをおさえて、きれいなお団子をキープしましょう!
崩れないお団子のポイント1:結び目をきつくする

崩れないお団子は、その土台となる結び目の強度が重要。
お団子を作る前に、以下の3ステップを踏んで、しっかりと結び目を縛っていきましょう。
まずはお団子の土台となるポニーテールを作ります。
そこからポニーの毛束を上下にわり、上半分を持ち上げましょう。
持ち上げた毛束をさらに左右に割り、根元がキツくなるように外側に引っ張ります。
こうすることで、ポニーの根元が立ち上がり、強度の高いお団子のベースができあがります。
お団子を作る前に、以下の3ステップを踏んで、しっかりと結び目を縛っていきましょう。
まずはお団子の土台となるポニーテールを作ります。
そこからポニーの毛束を上下にわり、上半分を持ち上げましょう。
持ち上げた毛束をさらに左右に割り、根元がキツくなるように外側に引っ張ります。
こうすることで、ポニーの根元が立ち上がり、強度の高いお団子のベースができあがります。
崩れないお団子のポイント2:高めのお団子は、上を向きながら結ぶ

高めのお団子でよくあるのが、お団子より下の髪の毛がもたついたり、髪の毛が出てきてしまうこと。
そこでおさえるコツは、少し上を向きながら結ぶこと。
すると、耳より高い位置でもしっかりまとめることができるんです◎
そこでおさえるコツは、少し上を向きながら結ぶこと。
すると、耳より高い位置でもしっかりまとめることができるんです◎
崩れないお団子のポイント3:毛束に他のアレンジを加える
お団子自体の強度をあげる場合は、結ぶ毛束に他のアレンジテクを加えるとGOOD◎
とくに髪をねじって結ぶお団子は、簡単で取り入れやすいアレンジ。
毛束の強度が高まり結んだときも髪が絡んで崩れにくくなります。
他にもくるりんぱや編み込みなどは、お団子自体にボリュームが出せるので、華やかにしたいときにもおすすめです。
とくに髪をねじって結ぶお団子は、簡単で取り入れやすいアレンジ。
毛束の強度が高まり結んだときも髪が絡んで崩れにくくなります。
他にもくるりんぱや編み込みなどは、お団子自体にボリュームが出せるので、華やかにしたいときにもおすすめです。
お団子アレンジの参考アイデア:ボブ向け
丸みのある可愛らしいシルエットが特徴のボブスタイルさん。
比較的短めレングスなので、髪型に変化を出しづらくマンネリになりやすいですよね。
そんなボブさんにこそお団子ヘアがおすすめ!
短めのレングスでもしっかりアレンジが楽しめるんです。
ボブのお団子はちょこんと小さめに仕上がるので、可愛らしさと爽やかさをミックスした印象に。
ぴったりさせるよりもおくれ毛で抜け感を出した方が、全体のバランスを取りやすくなりますよ。
比較的短めレングスなので、髪型に変化を出しづらくマンネリになりやすいですよね。
そんなボブさんにこそお団子ヘアがおすすめ!
短めのレングスでもしっかりアレンジが楽しめるんです。
ボブのお団子はちょこんと小さめに仕上がるので、可愛らしさと爽やかさをミックスした印象に。
ぴったりさせるよりもおくれ毛で抜け感を出した方が、全体のバランスを取りやすくなりますよ。
- ちょこんとしたミニお団子ヘア
- 短めのボブさんにおすすめしたいミニお団子ヘア。 ショートボブの方でもつくれるお団子は、ちょこんと可愛らしいアクセントに。 自然に落ちてくる髪をおくれ毛にしてラフに仕上げるのがこなれポイントです。
お団子アレンジの参考アイデア:ミディアム向け
肩あたりにかかる髪の長さが特徴のミディアムヘアさん。
扱いやすい長さのため、ヘアアレンジのバリエーションが豊富なレングスでもあります。
小さなお団子から大きなものまで再現できるので、さまざまな変化を楽しみたい方にぴったり。
気分に合わせてお団子の形や大きさを変えれば、毎日のおしゃれがより楽しくなりますよ。
また、ぴたっとしたきれいめなお団子ヘアから、ゆったりラフ感のあるお団子ヘアまで幅広くアレンジ可能。
おくれ毛を出すと首元に届く絶妙な長さになり、抜け感のあるスタイルになります。
扱いやすい長さのため、ヘアアレンジのバリエーションが豊富なレングスでもあります。
小さなお団子から大きなものまで再現できるので、さまざまな変化を楽しみたい方にぴったり。
気分に合わせてお団子の形や大きさを変えれば、毎日のおしゃれがより楽しくなりますよ。
また、ぴたっとしたきれいめなお団子ヘアから、ゆったりラフ感のあるお団子ヘアまで幅広くアレンジ可能。
おくれ毛を出すと首元に届く絶妙な長さになり、抜け感のあるスタイルになります。
- 抜け感たっぷりのふわふわお団子ヘア
- 髪をラフにまとめ、ふわふわに仕上げたお団子ヘア。 柔らかい質感の髪色とラフなシルエットが絶妙にマッチ◎ 全体のバランスを見ながら適度に髪をほぐし、立体的に仕上げるのがポイント。 どこから見ても美しいこなれヘアが完成します◎
- 大人可愛いウェーブシニヨン
- ゆるいウェーブをかけた髪を低い位置でまとめています。 トップに動きがある分、お団子をタイトにまとめることでメリハリをプラス。 フォーマルなファッションはもちろん、浴衣などにも合うアレンジです。
お団子アレンジの参考アイデア:ロング向け
胸元まで届く毛流れが美しいロングヘアさん。
ロングヘアの魅力は、レングスの長さを活かしたボリュームのあるお団子を作れること。
高めの位置でお団子を作っても、華やかさやインパクト感がしっかり出せます。
髪を下ろしたスタイルとのギャップは、すっきり感のあるお団子ヘアならではの魅力です。
王道ヘアからイメチェンしてみたいけれど、ばっさり髪を切ることに抵抗がある方にもおすすめ。
ロングヘアの悩みである、髪がまとまりにくいときにもさっと取り入れやすいですよ。
ロングヘアの魅力は、レングスの長さを活かしたボリュームのあるお団子を作れること。
高めの位置でお団子を作っても、華やかさやインパクト感がしっかり出せます。
髪を下ろしたスタイルとのギャップは、すっきり感のあるお団子ヘアならではの魅力です。
王道ヘアからイメチェンしてみたいけれど、ばっさり髪を切ることに抵抗がある方にもおすすめ。
ロングヘアの悩みである、髪がまとまりにくいときにもさっと取り入れやすいですよ。
- ボリュームのあるお団子で大人可愛く
- 全体をゆるく巻き、低い位置でお団子にしたロングヘアです。 毛束を編んでおくことで、お団子が崩れにくくなるだけでなく、可愛らしいアクセントに。 おくれ毛が少なめなので、前からは清潔感を感じ、後ろからは華やかに見せられます。
- ゆるふわお団子ヘア
- 後頭部でゆるくつくったこちらのお団子ヘア。 ベースの髪を細めのコテで巻いており、カジュアルに仕上げています。 髪に動きをつけることで、扱いやすくなるのがポイント◎ 仕上げは全体をゆるくほぐしつつ、シルエットを整えれば完成です。
お団子アレンジの参考アイデア:三つ編み
三つ編みを取り入れたお団子は、正面だけでなく後ろからも目を引くアレンジ。
より華やかさが加わるアレンジですが、結び方を調整することで全体の印象が大きく変わります。
三つ編みを崩さずにピタっと巻けば、フォーマルな場に似合う上品な仕上がりに。
一方、三つ編みをほぐしたお団子にすると、カジュアルでキュートな雰囲気に切り替わります。
綺麗に作るコツは、三つ編みにする前にブラッシングとスタイリング剤をなじませてからセットすること。
ひと手間かけることで、いつものお団子ヘアと差がつくアレンジが楽しめます。
より華やかさが加わるアレンジですが、結び方を調整することで全体の印象が大きく変わります。
三つ編みを崩さずにピタっと巻けば、フォーマルな場に似合う上品な仕上がりに。
一方、三つ編みをほぐしたお団子にすると、カジュアルでキュートな雰囲気に切り替わります。
綺麗に作るコツは、三つ編みにする前にブラッシングとスタイリング剤をなじませてからセットすること。
ひと手間かけることで、いつものお団子ヘアと差がつくアレンジが楽しめます。
- 三つ編みでボリュームアップ
- 丸いお団子が可愛いツインアレンジです。 毛束を三つ編みにしてキュッと巻くことで立体的なお団子に。 長めのリボンが良アクセントのガーリーなスタイルに仕上がっています。
- 細い三つ編みでまわりと差をつけて
- アシンメトリーのツインお団子ヘアです。 面をきれいに整え、トップから細めの三つ編みを入れているのがポイント。 デザインと大きめのリボンが目を引く、周りと差がつくアレンジに仕上がっています。
お団子アレンジの参考アイデア:ハーフアップ
お団子ヘアを人気のハーフアップアレンジと組み合わせると、お団子ヘアにラフさとこなれ感をプラスできます。
ハーフアップお団子は、前髪の有無でがらりと雰囲気が変わるところがポイント。
たとえば、キュートさや華やかさを加えたいときには、前髪ありスタイルで甘めに仕上げましょう。
反対に前髪なしスタイルでおでこを出せば、可愛さとカジュアルを両立したスタイルに仕上がります。
ショートからミディアムなど、伸ばしかけのまとまりにくい髪がおしゃれにまとめられるのも嬉しいポイント。
レングス問わず取り入れられやすい人気のお団子アレンジです。
ハーフアップお団子は、前髪の有無でがらりと雰囲気が変わるところがポイント。
たとえば、キュートさや華やかさを加えたいときには、前髪ありスタイルで甘めに仕上げましょう。
反対に前髪なしスタイルでおでこを出せば、可愛さとカジュアルを両立したスタイルに仕上がります。
ショートからミディアムなど、伸ばしかけのまとまりにくい髪がおしゃれにまとめられるのも嬉しいポイント。
レングス問わず取り入れられやすい人気のお団子アレンジです。
- カジュアルなゆるふわハーフアップ
- ハチ上を結んでお団子にしたハーフアップ。 顔まわりのおくれ毛を残し、お団子部分をラフに崩すのがポイント。 下ろしている髪はランダムに巻き、オイルやバームで束感を出すとこなれ感が出ますよ。
- 毛先を残してカジュアル要素をプラス
- 可愛らしいハーフアップのお団子は、毛先を残してカジュアル要素をプラス。 ガーリーなスタイルに抜け感が生まれ、デイリー使いにぴったりな仕上がりに! トップを中心にほんのりほぐしてシルエットを整えれば完成です。
お団子アレンジの参考アイデア:ツイン
ツインテールをベースに作るお団子ヘアはインパクト大。
普段のお団子にマンネリを感じている方、個性を出したい方にぴったりのアレンジです。
ツインテールの作り方で、お団子を作ったときの印象ががらりと変わるのが特徴。
まっすぐ分け目を作ればきちっとした印象に、分け目を隠すようにジグザグに分けるとふんわりとした印象になります。
また、低めにお団子を作れば帽子を被ったときに、目を引くアクセントに。
高めに作れば、よりアクティブなスタイルになります。
ファッションや気分に合わせて雰囲気を変えられるお団子アレンジですよ。
普段のお団子にマンネリを感じている方、個性を出したい方にぴったりのアレンジです。
ツインテールの作り方で、お団子を作ったときの印象ががらりと変わるのが特徴。
まっすぐ分け目を作ればきちっとした印象に、分け目を隠すようにジグザグに分けるとふんわりとした印象になります。
また、低めにお団子を作れば帽子を被ったときに、目を引くアクセントに。
高めに作れば、よりアクティブなスタイルになります。
ファッションや気分に合わせて雰囲気を変えられるお団子アレンジですよ。
- 大人可愛いゆるツインお団子アレンジ
- ゆるく巻いた髪を2つに分け、低めの位置でお団子にしたスタイル。 毛束を編むことで、モコモコとしたキュートなお団子が作れます。 お団子の大きさや形次第で、可愛いやきれいめの雰囲気に変えられるのも魅力◎ デイリーだけでなく、フォーマルシーンでも活躍するアレンジです。
- おしゃれな個性が光るクロスツインお団子ヘア
- トップをタイトに整え、髪がクロスになるようにアレンジしたツインお団子ヘア。 ツインにすることによる分け目が隠れるため、個性を感じるデザインに。 キュートな印象になりづらいので、きれいめのアレンジが好みの方にもおすすめのスタイルです。
お団子アレンジの参考アイデア:カチモリ
カチモリは、本来ならしまう毛先をあえて出すようにまとめた韓国風お団子ヘアです。
無造作感のあるとがった毛先がアクセントになるので、シンプルなのにメリハリのあるシルエットに。
いつものお団子ヘアに変化をつけたい方やトレンド感を手軽に取り入れたい方にぴったりです。
先ほど、ご紹介したハーフアップやお団子やツインお団子と組み合わせて、抜け感を出してもOK。
シンプルに仕上げても、他のアレンジと組み合わせてもおしゃれなヘアアレンジです。
無造作感のあるとがった毛先がアクセントになるので、シンプルなのにメリハリのあるシルエットに。
いつものお団子ヘアに変化をつけたい方やトレンド感を手軽に取り入れたい方にぴったりです。
先ほど、ご紹介したハーフアップやお団子やツインお団子と組み合わせて、抜け感を出してもOK。
シンプルに仕上げても、他のアレンジと組み合わせてもおしゃれなヘアアレンジです。
- メリハリのあるカチモリヘア
- ストレートのロングヘアを表面にツヤが出るようにまとめたカチモリヘア。 おくれ毛やトップの髪をほぐさない分、毛先が扇状になるように散らしているのがポイント。 前から見ても毛先が見えるため、メリハリのあるクールな雰囲気に仕上がります。
お団子アレンジの参考アイデア:ヘアアクセサリー
フォルムを変えずに個性をプラスしたい方には、ヘアアクセとの組み合わせをご提案。
いつものお団子ヘアのマンネリ対策や、華やかなお団子ヘアの魅力を引き立てるなど使い方はさまざまです。
たとえば、目を引きたいときにはきらりとしたバレッタやピンがぴったり◎
細めのリボンや紐でまとめれば、より可愛らしく仕上がります。
個性を出したいときは、スカーフやターバンで合わせるスタイルもあり。
気分やシーンに合わせて手軽に変化を楽しめるので、お気に入りをいくつか持っておくと便利ですよ。
いつものお団子ヘアのマンネリ対策や、華やかなお団子ヘアの魅力を引き立てるなど使い方はさまざまです。
たとえば、目を引きたいときにはきらりとしたバレッタやピンがぴったり◎
細めのリボンや紐でまとめれば、より可愛らしく仕上がります。
個性を出したいときは、スカーフやターバンで合わせるスタイルもあり。
気分やシーンに合わせて手軽に変化を楽しめるので、お気に入りをいくつか持っておくと便利ですよ。
- ゆるふわツインお団子×黒リボンでガーリーに
- コロンとしたお団子が可愛いツインお団子に黒のリボンをつけています。 ふんわりとしたお団子をタイトな黒リボンで引き締めメリハリをプラス。 シックなドレスにもマッチするガーリーなお団子アレンジです。
- カチモリヘアのピンアレンジ
- ツヤが美しいタイトなカチモリヘアに個性的なピンをつけています。 タイトに仕上げることで、サイドのピンが引き立ち、存在感抜群! 個性的なのに品を感じるおしゃれな組み合わせです。
お団子スタイルのバリエーションを覚えて、アレンジ上手に!
だれでも挑戦しやすく、簡単にできるお団子ヘア。
バリエーション豊富で、シーンごとにわけて使うことができるのがお団子ヘアの魅力です。
今回ご紹介したスタイルの中から、お気に入りのお団子ヘアを見つけて、ぜひトライしてみてくださいね!
バリエーション豊富で、シーンごとにわけて使うことができるのがお団子ヘアの魅力です。
今回ご紹介したスタイルの中から、お気に入りのお団子ヘアを見つけて、ぜひトライしてみてくださいね!