ハイライトカラーとは?

ハイライトカラーとは、髪全体よりも明るめのカラーをポイントで入れ、立体感を出すカラーリングのこと。
複数のカラー剤を混ぜ合わせて作るデザインカラーが主流となっている近年、そのデザイン性の高さが再び注目を集めています。

ハイライトカラーは、ヘアスタイルを軽やかに見せたいときや、暗髪に透明感を出したいときなどにぴったり◎
一方、入れ方によっては思ったよりも派手になってしまったり、反対にほとんどハイライトが目立たなかったりする場合があり、調整の難易度が高いカラーでもあります。

そこで今回は、ハイライトをオーダーする際の注意点やコツを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ハイライトカラーはバレイヤージュやメッシュと何が違う?

ハイライトと混同されることも多い「バレイヤージュ」ですが、入れ方やデザインの特徴が異なります。

まず、ハイライトは髪全体から細かく束を取って明るくする施術で、明るい部分の太さは根元から毛先まで均一です。

一方、バレイヤージュとは髪をほうきで掃くように、ハケを使って色を入れるカラーリング手法のこと。
毛先に向かって徐々に明るい部分の幅が広くなっていく点が、ハイライトとは異なります。

また、同じくハイライトと混同されがちな「メッシュ」ですが、正確にはハイライトはメッシュの一種です。
メッシュとは、部分的に筋のようにカラーリングを行うことの総称であり、ベースよりも明るいカラーを入れる場合はハイライト暗いカラーを入れる場合はローライトとなります。

▼バレイヤージュ・メッシュに関する詳しい記事はこちら!

ハイライトカラーの魅力

ハイライトカラーの魅力は、透明感と動きをプラスできること。
部分的に明るいカラーを入れることで、髪をふんわりと柔らかな質感に魅せ、ナチュラルに上品な印象を与えられます。
ベースが暗髪の場合は特に、髪色が明るく見え抜け感が出やすくなるのも嬉しいポイントです。
また、髪全体に立体感をプラスしてくれるため、髪がぺたんと潰れてしまい動きが出づらい方には特におすすめ。
直毛や髪が細い方はもちろん、歳とともに髪質が柔らかくなりボリュームが出づらくなったという方にもぴったりのメニューです。

さらに、ハイライトは白髪ぼかしにも効果的◎
白髪を暗く染める白髪染めとは異なり、地毛の髪色と白髪の境目をハイライトによってなじませることで、「白髪を育てる」ことができます。
何度も白髪染めを行うのが大変という方はぜひ、美容師さんにハイライトを相談してみてくださいね。

ハイライトカラーにブリーチは必要?

ハイライトは、基本的にはブリーチを前提としたカラーメニューです。
せっかく染めても発色しなければ陰影がはっきり出ないため、ハイライトならではの魅力が半減してしまいます。

ハイライトは明度がベースよりも高いカラーリングのためブリーチが必要。
細かな束を部分的にブリーチすることで、ほかの部分との間にコントラストが生まれ、ハイライト特有の立体感が見えやすくなります。

ハイライトカラーにする際の注意点

魅力が多いハイライトですが、髪への影響や次のスタイルを考えた上での注意点もあります。
例えば、ハイライトはブリーチを基本にすることが多いため、多少なりとも髪へのダメージリスクがあります。
さらに、部分的にブリーチを行うため色むらが出る可能性があり、その部分は色落ちがしやすくなります。

これらのリスクを回避するには、ブリーチなしのハイライトや、ダメージを抑えたケアブリーチを使用することを検討してみると◎

また、ブリーチの有無に関わらず、ハイライト後は適切なヘアケアを入念に行うことが大切です。
美容師さんにケアの方法を聞き、施術メニューや髪質に合ったケアを行うようにしましょう。

▼ブリーチなしハイライト、おすすめスタイルはこちらをチェック!

ハイライトカラーはブリーチなしでもできる!髪を傷めずナチュラルに♡
ハイライトカラーはブリーチなしでもできる!髪を傷めずナチュラルに♡
ヘアスタイルに立体感をプラスして、おしゃれに見せてくれるハイライトカラー。ハイライトカラーに挑戦したいけど「ブリーチしないとできないの?」と悩んでいませんか?実はハイライトカラーは、ブリーチなしでもきれいに仕上がるんです!今回はヘアダメージが少ないブリーチなしハイライトの魅力をたっぷりお伝えします。
さらに、髪に負担がかかる分、ハイライトを取り入れた髪は他の施術を重ねることが難しい場合が多いです。

特に、縮毛矯正やパーマをあてている方、これから検討している方はダメージの観点からハイライトは避けるのがベター

縮毛矯正やパーマは刺激の強い薬剤を使う場合が多く、髪への負担が大きいです。
そのため、ハイライトを併せて施術してしまうと、髪に過剰なダメージがかかり縮毛になってしまったり、髪が切れてしまったりする場合もあるため、注意が必要です。

知っておきたいハイライトカラーのオーダーポイント

美容院でオーダーしたものの「思っていた仕上がりとちょっと違う……」という結果は避けたいもの。

理想のハイライトカラーを叶えるには「どんなカラーにしたいか」「ハイライトの分量と太さにしたいか」をカウンセリングで伝えることが重要です。
ここからは、美容室でオーダーする際におさえるべき2つのポイントをチェックしていきましょう。

その1:どんなハイライトカラーにするかを伝える

ハイライトカラーの仕上がりを左右する要素の一つが、ベースカラーとのコントラスト。

ベースカラーとの色の差が小さいナチュラルハイライトは、ヘアカラー全体の柔らかさや透明感を自然に高めたい方におすすめ。
ベースの髪色が明るい場合も、コントラストを強めるとハイライトが浮いてしまう可能性があるため、ベースに近いカラーをハイライトにするのが◎

反対に、ベースカラーとの色の差が大きなコントラストハイライトは、メッシュ感を強めに出したい方におすすめ。
ベースの髪色が暗い場合も、ハイライトの存在感を引き出すために明るめのカラーを取り入れるようにすると良いでしょう。

その2:ハイライトの分量と太さを伝える

コントラストだけでなく、ハイライトを入れる量や幅も印象を左右する要素の一つ。

太めに入れるとハイライトの存在感は出ますが、色落ち後に派手な印象になってしまう可能性があります。
そのため、ベースカラーとのコントラストを強めに入れる場合には、色落ち後のことを考え、細めに入れるのがおすすめです。
仕上がりの自然さを求める場合、ヘア全体に細かいハイライトを散りばめるシークレットハイライトがおすすめ。
自然に立体感や透明感を高めてくれるため、派手な仕上がりを避けたい方にぴったりのハイライトメニューです。

また、入れる量はコントラストや太さ次第ではありますが、細かくたくさん入れると立体感がUPします

ただし、髪の量や長さを踏まえ、全体のバランスを見て調整するのがベター。
理想のイメージを伝え美容師さんに相談してみるのがおすすめです。

スタイル別おすすめハイライトカラー見本1:ショート

実際に美容院でハイライトをオーダーする際は、参考となるヘアカタログがあると便利。
そこでここからは、レングス別におすすめスタイルをご紹介していきます。

ショートヘアは、ハイライトを取り入れることで自然に動きや立体感が生まれます◎
スタイリングに難しさを感じる方はぜひハイライトを取り入れてみて!
美バランスのひし形ショート
小顔効果が期待できる、センターパートのひし形ショートヘア。 表面だけに少量ハイライトを入れるだけで、立体感が格段に上がり、美しいシルエットに◎ ショートヘアのバランス感に悩む方におすすめのスタイル。
ブリーチ履歴を活かしたハイライト
髪の表面と顔まわりを中心にハイライトを施したショートヘアです。 毛先に残ったブリーチ履歴を活かすことで、全体がまとまった雰囲気に。 髪が伸びても気になりにくい、白髪ぼかしとしてもおすすめのスタイルです。
細かな線でさりげなく動きを出す
根元から自然に馴染むよう、ランダムなハイライトを加えたショートカット。 軽やかな動きが出て、スタイリングも簡単に決まります。 ナチュラルでありながらこなれ感が欲しい方にぴったりな、大人っぽいショートスタイルです。

スタイル別おすすめハイライトカラー見本2:ボブ

コンパクトな印象のボブは、ハイライトを組み合わせれば軽やかな印象に様変わり。
丸みを帯びたフォルムに沿った曲線がより引き立ちます。
毛先や顔周りにスタイリングで動きをプラスすると、ハイライトがナチュラルに馴染みやすくなりますよ◎
暗めベースには極細ハイライトが◎
ベースカラーとハイライトのコントラストを強め、ハイライトの存在感を高めたスタイル。 ぱつっと切り揃えたショートヘアに動きがプラスされ、ストレートでも華やかな印象に。 暗めカラーに明るめハイライトを入れる際は、線を細く入れることで馴染みやすくなります。
ナチュラルハイライトで大人っぽく
柔らかなフォギーベージュカラーの外ハネボブ。 ベースカラーに近い色をハイライトにすると、自然に馴染み色落ちも気になりづらくなります◎ 肩ラインの外ハネスタイリングも相まってラフで大人っぽい印象を与えます。
インナーハイライトで大人な華やかさを
内側の髪にハイライトを仕込んだ、インナーハイライトカラー。 内側の髪全体にカラーを入れるインナーカラーとは異なり、細かく部分的にカラーを入れるため、派手になりすぎず大人な仕上がりに。 切りっぱなしボブに上品な華やかさが加わります。

スタイル別おすすめハイライトカラー見本3:ミディアム

王道のミディアムヘアは、ハイライトを取り入れて周りと差をつけましょう。
持ち味の毛先のハネ感やウェーブの動きがより魅力的に。
カラーの透明感やヘア全体の艶っぽさ・立体感をグンとUPさせ、王道スタイルを格上げしてくれますよ。
シークレットハイライトで透明感を底上げ
表面だけに細かくハイトーンカラーを入れるシークレットハイライトは、ナチュラルさが段違い。 ブラウン系などの定番カラーをより柔らかく、透明感抜群に仕上げたい方には特におすすめ◎ 髪が伸びてきた際の根元や色落ちが気になりづらい点も嬉しいポイントです。
極細ハイライトで叶える、透明感たっぷりミディアム
細かいハイライトを重ねたミディアムスタイル。 明るめのグレージュをベースに、過去のハイライト履歴も活かして自然なグラデーションを演出しています。 柔らかな透明感が出せるので、大人の抜け感ヘアを目指す方にぴったりです。
アプリコットオレンジ×ウルフで遊び心あるハイライト
メリハリのあるシルエットが印象的なミディアムレングスのウルフヘア。 ベースにアプリコットオレンジを入れ、ハイライトを重ねることで立体感と軽さをプラスしています。 ナチュラルな可愛らしさの中に、ちょっとした遊び心を演出したい方におすすめです。

スタイル別おすすめハイライトカラー見本4:ロング

暗めトーンのカラーを合わせると、どうしても重たく見えてしまいがちなロングヘア。

ハイライト取り入れることで、軽やかな質感に加え、抜け感のある大人な雰囲気が手に入ります◎
髪の長さはそのままで垢抜けを叶えたい!という方には特におすすめ。
くすみベージュの柔らかさを活かす極細ハイライト
くすみベージュカラーにシークレットハイライトを入れたロングヘア。 極細のハイライトなので、くすみベージュの柔らかさを残したまま自然に透明感を底上げ。 広範囲にハイライトが入るロングヘアでもナチュラルに仕上がるため、オフィスヘアにもおすすめです。
柔らかさが段違いなくすみグレージュ
こちらも極細シークレットハイライトを施したロングヘア。 くすみグレージュの透明感を活かしつつ、質感の柔らかさが格別にグレードアップ。 髪が太い、硬いなど重たく見えがちな質感の方に、特におすすめしたいスタイルです。
柔らかな印象のヨシンモリヘア
全体にたっぷりとハイライトを入れた韓国風ヨシンモリヘア。 重たく見えがちな大きめシルエットのロングヘアは、ハイライトが映えやすく、ヘア全体を柔らかな印象に見せてくれます◎

色別おすすめハイライトカラー見本1:ベージュ

重ねる色によっても雰囲気が異なるハイライト。
レングスに続き、ここからはハイライトの色別におすすめスタイルを紹介していきます。

まずはベージュカラーのおすすめハイライトスタイルをご紹介!
柔らかくまろやかな色合いが魅力的なベージュは、ハイライトの色馴染みが良いのが特徴◎
ハイライトをよりナチュラルに仕上げたいという方には特におすすめですよ。
繊細で上品なミルクティーベージュ
まろやかな色合いのミルクティーベージュカラー。 極細のシークレットハイライトを入れることで、繊細で上品な華やかさを演出。 透明感や立体感が高まるため、カラーが入りづらい方や髪質が硬い方などには特におすすめのスタイル。
暗めカラーでもしっかりと立体感を演出
こちらもシークレットハイライトで作る暗めベージュカラー。 暗めトーンの場合、コントラストは弱めにしつつも表面に細かなハイライトをたっぷりと散りばめると◎ ナチュラルながらも、しっかりと立体感や艶っぽさを演出することができますよ。

色別おすすめハイライトカラー見本2:グレージュ

日本人の肌に馴染みやすいナチュラルな色合いのグレージュカラー。
独特のくすみ感となめらかさを両立した、初心者さんも挑戦しやすいカラーです。
ハイライトベースにオンカラーすることで透明感が格段にUPし、抜け感たっぷりの仕上がりになりますよ。
ツヤ感と透明感をいいとこ取り
シークレットハイライトを施したダークグレージュカラー。 ベースは暗めですが、表面にたっぷりと入ったハイライトが光を味方につけ、ツヤ感を底上げ。 透明感も抜群なので、赤みを消したい方におすすめのスタイルです。
繊細な3Dハイライトでこなれ感抜群に
ベースカラーとのコントラストを強めた3Dハイライトを施したグレージュカラー。 筋のようなハイトーンラインが髪全体の立体感を高め、こなれ感抜群に。 線を細かくたっぷりと入れることで、ベースカラーと馴染みやすくなりますよ。

色別おすすめハイライトカラー見本3:アッシュ

くすんだグレーのような色味が髪の赤みを抑えてくれるアッシュ系カラー。
柔らかさや透明感が特徴的ですが、ハイライトを入れることで、立体感が生まれ髪色にメリハリをプラスします。

顔まわりに華やかな印象を与え、目元やお顔立ちをハッキリと魅せる効果も期待できますよ。
艶やかなストレートで美髪魅せ
深みと光沢感を兼ね備えたバイオレットアッシュ。 糸のように細かいハイライトをたっぷりと仕込んでからオンカラーすることで、自然な立体感と艶を演出しています。 ストレートのショートヘアを艶やかに美しく魅せたい方におすすめのスタイルです。
くすみアッシュブラウンに艶感をプラス
ハイライト歴を活かしたアッシュブラウンカラー。 アッシュのくすみ感にハイライトが織りなす光沢感をプラス。 赤みや黄みを抑えつつ、艶っぽさも出したい方におすすめのスタイルです。

色別おすすめハイライトカラー見本4:ピンク

柔らかでキュートな雰囲気が魅力的なピンクカラー。
実は組み合わせるカラーやトーンによって、可愛らしくも大人っぽくもなる色でもあります。
ハイライトを取り入れることで、柔らかさにアクセントがプラスされ、クールで大人っぽい印象を与えてくれますよ。
ハイライト歴を活かした艶ピンクベージュ
ハイライト歴を活かしてつくる、立体感のあるピンクベージュカラー。 ブリーチ部分はピンクの色味がはっきりと出るので、可愛らしさを引き出しつつも自然で大人な雰囲気に。 巻きスタイリングがピンク特有の艶感や麗しさを高めています。
柔らかくも立体感のあるピンクベージュ
シークレットハイライトでつくるピンクベージュ。 ハイライトを入れることで、暗めのベースカラーに透明感や立体感をプラスします。 ゆるっと毛先に動きをつけたミディアムレングスを合わせ、抜け感ある雰囲気に仕上げています。

色別おすすめハイライトカラー見本5:ブリーチ抜きっぱなし

ハイライトカラーをしっかりと目立たせたい!という方には、ブリーチのみのハイライトもおすすめ。
ハイライトの線がしっかりと見えるため、ヘアカラーのデザイン性やこなれ感をアピールすることができますよ。

線を細かく入れることで、派手すぎる印象にはならず、ベースカラーとの馴染みも良くなります。
周りと差がつくこなれたボブに
太めのハイライトでコントラストを強めたスタイル。 コンパクトな切りっぱなしボブヘアに動きをプラスし、大人っぽくこなれた印象に。 いつものボブヘアにエッジを効かせ、イメチェンしたい方におすすめのスタイルです。
くすみアッシュとの相性抜群
暗めのグレーアッシュをベースに、糸のような細い線で細かくハイライトをオン。 くすんだベースカラーとブリーチ抜きっぱなしのハイライトの相性が良く、肌馴染みが良いスタイルです。 浮き出るようなハイライトが立体感を高め、ロングヘアを軽やかに見せてくれます。

ハイライトの持ちとメンテナンスタイミング

ブリーチありのハイライトカラーの色持ち目安は、1~2週間ほど。
では、どのタイミングでメンテナンスを行うのが良いのでしょうか?

メンテナンスを行う目安は、以下のようなタイミングです。

・ハイライトカラーが色落ちして金髪に近づき、派手に見えてきたとき

・根元のプリンが気になってきたとき


目立つハイライトカラーを継続したい場合は、色が抜けてきた部分に再度コントラストカラーを重ねるのが◎
通常のワンカラーを施す場合でも、元のハイライトがナチュラルに活きるため、立体感のある髪色に仕上げることができますよ。

ハイライトが伸びてきたら、こんなスタイルにチャレンジ

ハイライトを入れた後に気になるのが、髪が伸びてきたときの色むら。
もう一度同じように染めるか、それとも違うカラーに染めるか迷う方も多いんです。

次のカラーに迷ったら、元のハイライトを活かす方法もしくはハイライトからワンカラーへ移行する方法がおすすめ。
ここからは、ハイライトの次に挑戦したいスタイルを2パターンをご紹介していきます。

次にやりたいスタイル1:元のハイライトを活かす

元のハイライトを活かすなら、ローライトを取り入れるのもおすすめ。
ローライトとはハイライトの反対で、明るめのベースカラーにポイントで暗めのカラーを入れるスタイルです。

もともとハイライトをしていた部分を避けて暗めカラーを入れることで、明るい部分と暗い部分のコントラストが高まり、より立体感のあるスタイルに。
ハイライトを多めに入れて色落ちが気になってきた方や、元々のベースカラーのトーンを落ち着かせたいという方には特におすすめです。

▼ローライトのカラー見本はこちら

ローライトとは?ハイライトとの違いから今っぽいローライトの入れ方まで
ローライトとは?ハイライトとの違いから今っぽいローライトの入れ方まで
ヘアスタイルに立体感をプラスするハイライトとローライト。とくに今トレンドのローライトは、ベースカラーよりも暗い色を入れるため、奥行き感のあるスタイルが実現できると話題です。今回はハイライトとローライトの違いや、ローライトの効果をご紹介。レングス別にローライトが映えるおすすめスタイルもお届けします。
また、根元から毛先にかけて徐々に変化する、グラデーションカラーへの切り替えも◎
毛先はもともとのハイライトカラーに合わせ、根元から中間あたりは地毛のトーンに近づければ、バランスよく仕上がります。

明暗をはっきり出すことで、品の良さと華やかさを両立した色合いに。
髪が伸びても色むらが目立ちにくいので、比較的色持ちしやすいのも嬉しいポイントです。
のちのちは、全体を暗めのカラーにすることを検討している方にもおすすめです。

▼グラデーションのカラー見本はこちら

グラデーションカラーとは?似合うグラデーションカラーが見つかる8つのヒント
グラデーションカラーとは?似合うグラデーションカラーが見つかる8つのヒント
立体的でよりおしゃれにみえるグラデーションカラー。やってみたいけれど、なかなかイメージがわかない人も多いはず。そこで今回は、自分に似合うグラデーションカラーのヒントや、デザインアイディアをご紹介します。たくさんのカタログからこだわりの自分だけの髪色を見つけましょう!

次にやりたいスタイル2:ハイライトをやめてワンカラーに

もちろん、ハイライトが伸びてきたら止めるのも一考です。

その場合は、暗めのカラーを何度か重ねて施術することで、髪のトーンを段階的に落としていくのが良いでしょう。
初めは時間が経つと色を抜いた部分が目立ってきてしまいますが、暗いトーンを重ねることで徐々に色落ちしづらくなっていきますよ。

ハイライトの入れ方をおさえて、こなれヘアを手に入れよう!

ハイライトカラーは、立体感を出すだけでなく軽やかさや透明感も演出できるので、様々な髪のお悩みの解消にもつながります◎
髪がペタッと潰れてしまいやすい猫っ毛さんにも、重く見えてしまいがちな硬毛さんにもおすすめのスタイルメニューです。

ベースカラーとのコントラスト、太さや量など、スタイル幅が広いハイライトは、なりたい印象をしっかりと伝えることが大切。
美容師さんに理想のイメージや髪のお悩みを伝え、あなたにぴったりのスタイルを見つけてみてくださいね!

▼ポイントカラーが気になる方はこちらもチェック!

セクションカラーってどんなカラー?特徴からスタイルサンプル集まで
セクションカラーってどんなカラー?特徴からスタイルサンプル集まで
インナーカラーやハイライトなど髪のアクセントになるヘアカラーが流行っている昨今、セクションカラーの注目度が高まっているのをご存知ですか?髪色のコントラストがはっきりと分かるセクションカラーは、入れる色によってお好みの雰囲気を作ることができるので、どんな方でも楽しめるカラー!この記事ではそんなセクションカラーの特徴や魅力、おすすめのスタイルを紹介。たくさんの組み合わせから、自分だけのお気に入りスタイルを見つけてみてください!
バレイヤージュとは?ハイライトとの違いやメリット解説&おすすめスタイルガイド
バレイヤージュとは?ハイライトとの違いやメリット解説&おすすめスタイルガイド
「バレイヤージュってどんなカラー?」と気になる方へ。自然な立体感や透明感が叶う人気のカラー技法である、バレイヤージュの基本をくわしく解説します。ハイライトとの違いやトライするうえでの注意点、髪色・レングス別のおすすめスタイルまで、わかりやすくご紹介します。
ポイントカラーにもチャレンジ♡アッシュ×メッシュを上品に使いこなしたスタイルを大特集!
ポイントカラーにもチャレンジ♡アッシュ×メッシュを上品に使いこなしたスタイルを大特集!
メッシュはベースカラーよりもかなり明るい色を部分的に差し色で入れることで、ベースカラーの色を際立たせることができます。暗髪がトレンドの中、ちょっとした遊び心をプラスすることで自分だけのオシャレを楽しむことも。素敵なスタイルをご紹介します。