簡単かわいいアレンジならハーフアップ♡

「今の髪型からアレンジしてみたいけど、SNSで見るようなヘアアレンジは難しそう……」
そんな風にヘアアレンジにハードルを感じている人も多いのでは?
実は、ハーフアップなら、簡単に今っぽいヘアアレンジにすることができちゃうんです。

耳上の髪の毛をとって結ぶハーフアップは、おうちアレンジにも、お出かけアレンジにも最適。
さっと結ぶだけなのに、どこか品のあるヘアスタイルにできるのが魅力です。
また結婚式や卒業式をはじめとする、しっかりと決めたいオケージョンにもおすすめなヘアスタイルでもあるんです。

この記事ではまず、ハーフアップの基本の手順をご紹介していきます。 合わせて、ハーフアップベースの派生アレンジの手順や様々なニーズに合わせたお手本ハーフアップスタイルをピックアップ。 髪の毛の長さや髪質に関わらず実践できるものを選んだので、ぜひチェックしてみてくださいね。

イラストで学ぶ:ゴム1本でできる基本のハーフアップアレンジ

まずは全ての基本となる、ベースのハーフアップアレンジのやり方を覚えましょう。
ここでは、ゴム1つでできちゃう簡単アレンジをご紹介します。

アレンジのポイントは、トップの髪や結び目の部分に抜け感を出すこと!
ベースのハーフアップアレンジを覚えておけば、あとで他のアレンジと合わせるのも簡単になるので、しっかりチェックしましょう。
手順①耳上の髪の毛を分けとり、好きな位置で結ぶ

まず、耳上の髪の毛をざっくりとまとめて持ちます。
高さは結びたい位置に合わせてでOK。
分けとる前に、髪の分け目をジグザグにしておくと、トップの髪の毛が詰まった印象になりません。
手順② 鏡などを見ながら、トップやサイドの髪の毛を引き出して完成!

結び目を手でおさえながら、トップとサイドの髪を引き出しましょう。
鏡などで全体のバランスを見ながら、指の先で細めの毛束をつまみ、ちょこっとずつ出すのがベター。
基本のハーフアップアレンジはこれだけでOK!
次の項目からは、他のアレンジと掛け合わせたハーフアップのつくり方やおすすめのスタイルを紹介します。

イラストで学ぶ:くるりんぱ × ハーフアップアレンジ

さくっとアレンジしたいときにおすすめなのが、くるりんぱハーフアップ!
髪を結び、毛先を内側にくるんと入れこむくるりんぱは、簡単にこなれ見えできるアレンジとして人気。
短い髪型の方も取り入れやすく、デイリーのヘアアレンジにもってこいなんです♡
まずはくるりんぱハーフアップの手順をイラストで見てみましょう。
くるりんぱハーフアップ のやり方
手順①頭の両側にある耳横の髪の毛を分けとる
このとき最初のハーフアップの時に髪をとりすぎないようにすると◎
後れ毛を残すことで、くるりんぱした際もかわいく仕上がります♡

手順②櫛などで髪を集めながら後頭部に回し、ゴムでまとめる

両手で結んだ毛先を持ち、結び目を絞めるように左右に引っ張る
手順③結び目と地肌との間に指を入れ込み、毛先をくるっと内側に入れる

入れ込んだら、結び目をしめるように左右に引っ張る
手順④くるりんぱをした毛束の上、毛束の下側をそれぞれつまんでほぐしていく
手順⑤トップの髪の毛を少しつまみ、ほぐして完成!

▼関連記事はこちら

くるりんぱって簡単!基本から応用までイラストで速習&長さ別アレンジも参考に
くるりんぱって簡単!基本から応用までイラストで速習&長さ別アレンジも参考に
簡単でかわいいアレンジテクニックと言えば「くるりんぱ」。ヘアアレンジの定番ですが、基本の作り方をマスターできていますか?今回はくるりんぱの作り方を基本から応用までイラストで解説。さらにお手本となる髪の長さ別アレンジも特集しました。

くるりんぱ × ハーフアップのお手本スタイル

ふんわり感をプラスしたくるりんぱハーフアップ
ハーフアップでまとめた髪を、くるりんぱしながらおろしたスタイル。 いつものハーフアップにくるりんぱをプラスするだけで、おしゃれで華やかな印象に。 くるりんぱ部分やトップの髪を引き出して、ゆるふわ感を出すのもポイントです!
くるりんぱと逆くるりんぱを使ったシンプルスタイル
髪のトップを分け取り、くるりんぱと逆くるりんぱを組み合わせたシンプルなハーフアップ。 ミックスカールで華やかさもプラスされ、簡単なのにしっかり決まります。 普段使いはもちろん、お呼ばれなど幅広いシーンで活躍するヘアアレンジです。
ショートでも取り入れやすいくるりんぱハーフアップ
くるりんぱハーフアップは、簡単である上、髪の長さを必要としないのがメリットです。 耳上の髪をサイドの部分だけとって結んだこちらのスタイルなら、短い髪の毛の人でも取り入れやすいはず。 ショートヘアさん特有の髪型マンネリ問題も解消しますよ。

イラストで学ぶ:お団子 × ハーフアップアレンジ

「今日はちょっとラフに仕上げたいな」
そんな時は、ハーフアップの結び目にお団子をつくったアレンジがおすすめ。
お団子ヘアのカジュアルさと、ハーフアップの品の良さが出せるいいとこどりアレンジです。

以下では、3ステップでできるハーフアップお団子のつくり方を紹介します。
お団子ハーフアップのやり方
手順①髪の毛を顎の延長線上の高さでまとめる

毛束の根元を丸めて、お団子の芯をつくり結ぶ


お団子の芯をつくる際は、毛先を少し残しておきましょう。
手順②残していた毛先をねじって細くし、お団子の根元に巻きつけてとめる
手順③できたお団子を丸くなるようほぐし、完成!

ご紹介したのはミディアムさんやロングさんにピッタリな、高めハーフアップお団子のやり方。
髪が短めな方は、お団子の大きさを小さくしたり低めの位置でお団子をつくると良いでしょう。
以下の記事では、ハーフアップお団子についてより詳しく解説しています!

▼関連記事はこちら

垢抜けハーフアップお団子はこう作る!簡単な作り方&おすすめヘアスタイル特集
垢抜けハーフアップお団子はこう作る!簡単な作り方&おすすめヘアスタイル特集
ヘアアレンジの定番となったハーフアップお団子。簡単にできるアレンジなのはもちろんのこと、前髪のありなしやお団子の作り方によって雰囲気を変えられるのも魅力です。デイリーヘアアレンジとして、幅広いファッションにぴったりマッチ♡今回はそんなハーフアップお団子の作り方やおすすめアレンジなどをご紹介いたします。

お団子 × ハーフアップスタイルのお手本スタイル

お団子とシュシュ使いがかわいいハーフアップ
頭のハチまわりの髪をまとめ、ゆるめにお団子をつくったハーフアップ。 手ぐしでまとめて、結び目をシュシュで隠せば、みんなが振り向くこなれヘアの完成! トップの髪も軽く引き出しておくと抜け感が出ますよ。
ゆるくまとめてラフに♡大人かわいいお団子ハーフアップ
ウェーブ巻きでざっくり動きを出したロングヘアを、耳上からゆるくまとめたお団子アレンジ。 ほどよくルーズに崩すことで、頑張りすぎないラフなこなれ感が生まれます。 ゴムでざっくりまとめるだけでも形が決まりやすいです。
外ハネボブ × 透明感カラーのお団子ハーフアップ
外ハネのナチュラルボブに、ざっくりまとめたハーフアップお団子が好相性なスタイル。 ミルクティーベージュの透け感カラーが、軽やかな印象をプラスしてくれます。 手ぐしでまとめるだけでもおしゃれ見えしやすく、カジュアルコーデにもなじむアレンジです。

イラストで学ぶ:編み込み × ハーフアップアレンジ

親戚の結婚式や大好きなアイドルのライブ。
ちょっぴり気合を入れたい日のアレンジなら、編み込みハーフアップが◎
編み込みの方法やアクセサリーの付け方で、個性が出せるのがポイントです。

編み込みは、コツ自体を覚えれば応用がきくアレンジ!
ここでは、編み込みをベースとしたハーフアップのつくり方をピックアップしています。
手順① 髪のトップ部分を分けとり、基本のハーフアップの形で結ぶ

結び目を手でおさえながら、トップの髪の毛を指でつまんで引き出す
手順② 左サイドから編みたい場所の髪の毛を2束分けとり、両手で1束ずつもつ

髪の毛をねじりながら上の束(ピンク)が下にくるように、毛束をクロスさせる

髪の毛をねじりながら下の束(ブルー)が下にくるように、毛束をクロスさせる
手順③ 左サイドから編みこむ毛束(グリーン)を分けとり、手順②で上になっている毛束と合わせてもつ

上の束(ピンク)と編みこむ毛束(グリーン)が下にくるように、毛束をクロスさせる

この工程をトップの髪の毛の結び目に到達するまで繰り返す
手順④ 編み込んだ左の毛束をトップの髪の毛の結び目に合わせ、ゴムで縛る

反対も同じ手順で編み込み、トップの結び目と一緒に縛っておく
手順⑤ 編み込んだ毛束の結び目を手で抑えながら、編み込みを指でつまみ、毛束を引き出す

反対側の編み込みも引き出して、完成!

▼関連記事はこちら

イラストでわかる編み込みのやり方!アレンジを応用したヘアスタイル4選も紹介
イラストでわかる編み込みのやり方!アレンジを応用したヘアスタイル4選も紹介
凝ったアレンジに挑戦したいときは編み込みがおすすめ!しかし「不器用だからチャレンジしづらい……」なんて方も多いのでは?実はそんなことはないんです!この記事では簡単な編み込みの作り方をイラスト付きで解説。さらに編み込みを応用したスタイルもご紹介していきます。

編み込み × ハーフアップのお手本スタイル

ダブルの編み込みを使ったハーフアップアレンジ
こちらは、2つの編み込みを組み合わせたボリュームたっぷりのアレンジ。 こめかみの位置でハーフアップをつくったら、トップの毛は三つ編みに、サイドの毛は毛先に向かってロープ編みにしています。 アレンジの合わせ技で、短いレングスでも華やかな仕上がりになるんです!
大人の綺麗めハーフアップヘアアレンジ
お顔まわりがすっきり見える、綺麗めハーフアップアレンジ。 前髪からのツイスト編みがポイントで、湿度の高い日や雨の日でも崩れにくく、1日中スタイルをキープできます。 編み込みは太めに仕上げているので、どの角度から見ても華やかな印象に。
編み下ろし風ハーフアップ
サイドから編み込んだ髪の毛を1つにまとめ、編み下ろしのように見せるハーフアップスタイル。 ハーフアップの結び目から毛先にかけてを大きめに崩しています。 ふわっと感が出るアレンジです。

イラストで学ぶ:ねじり × ハーフアップアレンジ

ねじりハーフアップはつくり方がとても簡単。
髪をまとめるときにサイドからねじっていくだけ。
忙しい朝に嬉しい時短ヘアで、学校にもオフィスにもぴったりのスタイル。
タイトにねじれば清楚に、ねじった髪をゆるく引き出せば抜け感のあるアレンジにもなります。

それでは、早速つくり方を見ていきましょう。
手順① 左のブロックの髪の毛を耳の前後でわける

耳の前の髪の毛を後ろに向かって手櫛でとかす
手順② とかした耳前の髪の毛をさらに2つの束にわけ、上の髪と下の髪が交差するようにねじる

そのまま毛先までねじり続ける
手順③ ねじった左の髪の毛を後頭部に持っていく

後頭部の右側の髪の毛(結んだ毛先に近い場所)を少量とり、ねじった左の毛束と分けとった毛束を一緒に結ぶ
手順④ 右側のブロックの髪も手順①から②同様ねじって、後頭部に持っていく

後頭部の左側の髪の毛(結んだ毛先に近い場所)を少量とり、ねじった右の毛束と左の分けとった毛束を一緒に結ぶ
手順⑤ ねじった部分を爪先でつまんでほぐし、完成!

▼関連記事はこちら

ねじり編みの作り方は?押さえたい基本ととおすすめアレンジスタイル
ねじり編みの作り方は?押さえたい基本ととおすすめアレンジスタイル
凝ったアレンジをしたいけど、難しいものは自信がない……。そんな方におすすめなのが、ねじり編み!この記事では他の編み込みとの違いや、ねじり編みの正しい方法、取り入れたときの印象をご紹介。ねじり編みをマスターしてこなれアレンジを楽しみましょう!

ねじり × ハーフアップのお手本スタイル

ざっくりねじりハーフアップ
サイドの髪を後ろにねじるだけの、ハーフアップアレンジ。 簡単なのに凝って見えるヘアスタイルです。 ヘアアクセをつければ、さらに華やかな印象になりますよ。
動きのあるねじりハーフアップアレンジ
両サイドをねじってまとめたシンプルなハーフアップに、ウェーブ巻きで動きを加えた好バランスなスタイル。 表面だけミックス巻きにすることで、立体感のある仕上がりに。 オフィスやお呼ばれにも自然になじみます。
ふんわりとボリュームを出して
ねじり編みを使うと、ヘアのトップやサイドにふわっとしたニュアンスをつくることができます。 その柔らかな雰囲気は、デイリーだけでなく結婚式などの特別な日にもぴったり! ヘアアクセで留めれば、ショートボブさんのような短めヘアでもできるお呼ばれヘアになります。

【レングス別】ハーフアップアレンジ見本集

ここまで、様々なアレンジのハーフアップスタイルをご紹介してきました。 しかし、自分の髪でできるのか、不安な方もいるはず。 そんな方のために、ここからは髪の長さ別にハーフアップアレンジをご紹介! 今の長さにも、今後髪を切る時にも参考になるアレンジを集めました。

ショート向けハーフアップスタイル

お団子 × ハーフアップでかわいく
ハーフアップにお団子を組み合わせた、キュートでカジュアルなヘアアレンジ。 束感のある仕上がりで、ほどよくこなれた印象に仕上がります。 スタイリングには、オイルやバームを使うのがおすすめです。
ショートでも華やかなハーフアップ
毛束を引き出してつくる、ふんわりハーフアップ。 ボリュームを出せるので、ショートでも華やかな雰囲気に。 お呼ばれでもばっちり決まるアレンジです。
ヘアアクセで、上級者見えハーフアップ
毛先にカールをつけ、ワックスでくしゃっと感をプラスしたハーフアップ。 こだわりのヘアアクセをつければ、こなれた雰囲気になりますよ。 まわりと被りづらく、差をつけたい人におすすめです。

ミディアム向けハーフアップスタイル

ゆる巻きで上品なハーフアップスタイル
ベースをゆる巻きにし、上品に仕上げたハーフアップスタイルです。 キュートで柔らかい雰囲気を演出できるので、デートにももってこい。 どんな服装にも合わせやすいですよ。
編み込みでこなれ感UP◎ミディアムハーフアップ
毛先を外ハネにしたボブスタイルに、編み込みでアクセントを加えたハーフアップ。 後ろ姿にも動きが出て、シンプルながら今っぽい抜け感が演出できます。 手軽にできるので、ちょっとしたお出かけや休日スタイルにもおすすめ。 忙しい朝でもさっとまとめられて、おしゃれ見えが叶います。
ピンアレンジでこなれ感を出して
さまざまな種類のピンをあしらって、こなれ感を演出したハーフアップスタイル。 ヘアアレンジの崩れ防止にもぴったりです。 後ろ髪をふんわり巻けば、下ろした髪にも自然な存在感が生まれ、ピンとのバランスも◎

ロング向けハーフアップスタイル

お花のクリップがかわいいハーフアップ
小さなお花の形のクリップがかわいいハーフアップ。 シンプルなお団子ヘアも、アクセントがあれば印象がガラッと変わります。 ロングさんの場合、ハチまわりの髪だけでお団子をつくってもボリューミーな仕上がりに。
リボン結びアレンジでワンランク上の仕上がりへ
ハーフアップの結び目部分を、リボン風に仕上げたアレンジスタイル。 編み込みでまとめたあと、ゴムの位置の髪を使ってリボンの形をつくります。 アクセサリーなしでも華やかで凝った印象に仕上がり、まわりと被らないのも嬉しいポイントです。
ラフ感がかわいい♡ゆるお団子ハーフアップ
ロングヘアをざっくりまとめた、崩し気味のお団子ハーフアップ。 トップに高さを出しつつ毛先はラフに散らせば、こなれ感のあるスタイルが完成します。 顔まわりの毛束や束感バングがやわらかさを引き立ててくれるのもポイント。 簡単なのにしっかりおしゃれ見えする、おすすめアレンジです

巻きありなし別のハーフアップアレンジ見本集

同じハーフアップでも、毛先を巻くか巻かないかで印象はぐっと変わります。

ストレートのままだと、すっきりとした上品さやナチュラルな印象に。
毛先を巻くと、ふんわりと華やかな雰囲気に仕上がります。

どちらも魅力的な仕上がりになるので、TPOや気分に合わせて使い分けるのがおすすめ。
ここでは、巻きあり・なし別のスタイルをチェックして、自分に合ったアレンジのヒントを見つけてみましょう。

ストレートのハーフアップスタイル

ツヤカラーで手軽におしゃれ見えを叶えて
毛先に自然な丸みのあるストレートヘアを、シンプルなハーフアップでふんわりまとめたスタイルです。 ツヤ感たっぷりのチョコレートブラウンが髪の美しさを引き立て、やさしげな雰囲気に。 ゴールド系のヘアアクセを添えれば、さりげない華やかさもプラスできます。
メリハリが大人っぽいハーフアップ
ハーフアップのまとめ部分は、毛先を大胆に出したかちもりスタイル。 下ろした髪はストレートタッチで、すっきりと仕上げています。 立体感とタイトさのコントラストが、大人っぽさを際立たせてくれるアレンジです。

巻き髪のハーフアップスタイル

巻き髪 × お団子のボリューミーハーフアップ
ボリュームのあるゆる巻きロングに、お団子を合わせたハーフアップスタイル。 しっかりめのカールが華やかさを演出しつつ、お団子のラフさが抜け感をプラスしてくれます。 きちんと感とカジュアルさのバランスが絶妙で、デートやちょっとしたお呼ばれにもぴったりのアレンジです。
波ウェーブでやわらかく♡シンプルかわいいハーフアップ
ゆるやかな波ウェーブが印象的な、ナチュラルでかわいいハーフアップスタイル。 髪の動きにニュアンスが出ることで、シンプルなアレンジでもしっかりおしゃれに見えます。 綺麗めにもカジュアルにも合わせやすく、シーンを選ばず使える万能スタイルです。

前髪ありなし別のハーフアップアレンジ見本集

印象を変える要素はいくつかありますが、その中でも特に大きな変化をもたらす前髪。

それはハーフアップアレンジにおいても同様で、前髪ありならば親しみやすくかわいらしい印象に。
反対に前髪なしなら、すっきりとした綺麗めな印象に仕上がります。

あなたの理想とする雰囲気に合わせて、チョイスしてみてくださいね。

前髪ありハーフアップスタイル

ゆるっとしたカジュアルハーフアップ
前髪とサイドの髪を多めに残したハーフアップスタイル。 ゆるっとまとめたおだんごで、簡単にこなれ感が出せます。 カジュアルな服装にもよく映える、親しみやすいアレンジです。
斜め前髪と合わせてキュートに
後ろの髪をふんわりまとめて、顔まわりの毛束はあえて残したハーフアップ。 軽く流した斜め前髪とサイドの毛流れが、やわらかく優しい雰囲気をつくってくれます。 かしこまりすぎず、日常からちょっとしたお呼ばれまで幅広く使えるアレンジです。

前髪なしハーフアップスタイル

前髪をゆるっとまとめたハーフアップ
下めの位置で結んだハーフアップ。 あえてきつく結ばず、前髪は垂らすようにゆるくまとめています。 力の抜けた自然体な雰囲気が、大人っぽさを引き立ててくれます。
センターパートと合わせたハーフアップ
こちらは、結び目に前髪を入れないスタイル。 センターで分けた前髪を外ハネに巻くことで、顔まわりを華やかに演出します。 毛先はハーフアップの下ろした髪と自然につなげ、まとまりのある仕上がりに。

シーン別のハーフアップアレンジ見本集

どんなシーンでも使いやすいハーフアップ。
ファッションや雰囲気に合わせてアレンジを変えることで、より自分らしいスタイルが楽しめます。

就活ではタイトにすっきりまとめると好印象なスタイルに。
結婚式や卒業式などハレの日では、編み込みやねじりを加えて華やかさを意識するとよいでしょう。
ただし、お葬式でのハーフアップは、華やかな印象を与えかねないので避けるのが無難です。

ここからは、成人式や卒業式などの和装シーン、結婚式などのパーティーシーンの2つに分けて、おすすめのカタログをご紹介していきます。

セルフでのアレンジはもちろん、ばっちり決めたい日はサロンに行くのもひとつの手。
満足のいく形で最高の思い出をつくってくださいね。

成人式・卒業式向け和装に合うハーフアップスタイル

特別な日には生花を合わせて
こちらはハーフアップアレンジに生花を合わせたスタイル。 ハーフアップの上品な女性らしさと生花の華やかさが相まって、特別な日にふさわしいアレンジが完成します。 お気に入りのお花を組み合わせてみてくださいね。
装飾たっぷりハーフアップ編み下ろし
装飾をたっぷりあしらった、華やかなハーフアップ編み下ろしスタイル。 ハーフアップ部分に花を沿わせ、編み下ろしにも小花を散りばめています。 白い花なので派手すぎず、上品で清楚な印象に仕上がります。

結婚式などお呼ばれドレスに合うハーフアップスタイル

シンプルなヘアアクセで上品仕上げ
上品に見せたい時は、ヘアアクセはシンプルなものにするのが◎ 髪はあらかじめ巻いてあるので、シンプルな髪飾りでもばっちり決まりますよ。
しっかり巻いた、エレガントスタイル
ベースの髪をしっかり巻いておいた、ハーフアップスタイル。 いつもよりきちんと決めたい時は、髪全体をきつめに巻いておくと華やか度がアップ。 大きめのリボンを組み合わせれば、エレガントな仕上がりに。

綺麗で崩れにくいハーフアップをつくるには?

「結んでもすぐ崩れる」「うまく形にならない」
そんなふうにハーフアップがなかなか決まらないと感じていませんか?
髪の長さが足りなかったり、アレンジに不慣れだったりすると、思い通りにいかないこともありますよね。

でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで、誰でも綺麗で崩れにくいハーフアップをつくることができるんです。
ここでは、スタイルを長持ちさせるポイントや、手軽にできる工夫をご紹介します。

その1:髪は耳下くらいの長さからがやりやすい◎

耳下くらいの長さがあれば、ハーフアップが綺麗にまとまりやすくなります。

なぜなら、髪が短すぎると結ぶ位置まで毛が届きにくく、結び目が不安定になりがちだからです。
毛束にある程度の長さがあれば、ゴムでしっかり固定できて、崩れにくくなります
結んだ部分と下ろした髪の境目も自然につながるので、全体のバランスも整います◎

その2:結ぶ前の手間で仕上がりが変わる

結ぶ前にひと手間かけるだけで、ハーフアップの完成度がぐっと上がります。

アイロンやコテで髪を整えると、毛流れがそろってツヤ感がアップ。
まとまりもよくなり、仕上がりがぐっと美しくなります。
さらにスタイリング剤をなじませておくことで、パサつきや崩れを防ぎやすくなり、綺麗な形を長時間キープしやすくなります。

忙しい朝でも、ほんの少し準備するだけで仕上がりに差が出るので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

簡単こなれるアレンジで、いつでもかわいい自分に♡

いかがでしたか? 簡単なのにこなれ感を出せる、ハーフアップ。 ご紹介してきたように、アレンジを加えるだけで色々な雰囲気を楽しめるんです! イベントでも、日常生活でもハーフアップを使った上品アレンジが便利。 シーンに合ったヘアアレンジをして、おしゃれに決めてみてくださいね。